スーパー電波望遠鏡「アルマ(ALMA=Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)」。南米チリ、アンデス山脈のアタカマ砂漠。草木が1本もない海抜5000mの高地に設置された、全66台のパラボラアンテナで構成される世界最高の巨大電波望遠鏡である。アルマの開発プロジェクトを1998年から取材したノンフィクション作家の山根一眞氏は、著書を仕上げるにあたり、東広島市の郊外の里山にあるお寺を訪ねた。

この記事は有料会員限定です
「日経ものづくり」定期購読者もログインしてお読みいただけます。
お薦めの有料会員向け記事
日経クロステックからのお薦め
「デジタル&ソリューション」をキーワードに、多様な事業を展開しています。
日経BPは、デジタル部門や編集職、営業職・販売職でキャリア採用を実施しています。デジタル部門では、データ活用、Webシステムの開発・運用、決済システムのエンジニアを募集中。詳細は下のリンクからご覧下さい。