
設計者を目指す若手のための國井設計塾予備校

目次
-
開発ステップと設計ツールは適正に
第12回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。
-
設計の「匠」となるための修行
第11回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得を指南する。第11回のテーマは、設計の「匠」となる道について。ポイントは「関連部門の理解」だ。自らの実力を高めるだけでなく、一緒に仕事をする関連部門の役割を把握する…
-
プレゼンテーションの禁じ手
第10回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。第10回のテーマは、プレゼンテーションの禁じ手だ。過剰な色使いやアニメーション、内輪でしか通じない社内用語の多用は控えよう。
-
謝罪の面談ではキーパーソンと気持ちの“共有”を
第9回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。第9回のテーマは、謝罪や試験などで「面談」をする際の心得だ。まずは相手との「共有」を心掛けることで、面談をスムーズにできる。
-
技術者に向く「メリハリ型」スピーチで聴取者を引きつける
第8回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。第8回のテーマは聴取者を引きつけるスピーチの手法。強調すべき部分では声や身振り・手振りを大きくし、それ以外では声を抑えてメリハリを付けるのが…
-
書き出しの「6W2H」キーワードで引きつける
第7回 読みたくなる技術論文の書き方
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。第6回のテーマは「デザインレビュー」。沈黙せず、批判に終始せず、充実したデザインレビューにするためのノウハウを伝授する。
-
デザインレビューを充実させる方法
第6回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。第6回のテーマは「デザインレビュー」。
-
プレゼンは説明より図表がメイン
第5回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。
-
プレゼンはいきなり作成するな
第4回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。
-
「間」をつかみ「同意」を得る
第3回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。第3回は、コミュニケーションに重要な「間合い」と「同意(コンセンサス)」について解説する。
-
「特性要因図」でトラブルの原因を探る
第2回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。第2回は、トラブルの原因を探る手法「特性要因図」について解説する。
-
技術よりまずコミュニケーション能力を
第1回
設計コンサルタントとして多くの日本企業を指導する國井良昌氏が、若手技術者を対象に、将来設計マネージャーとして世界で戦うために必要な心得をQ&A形式で指南する。第1回は、技術者に必要なコミュニケーション能力について解説する。
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決