編集部:成果主義的な人事評価制度が日本企業に浸透して久しい中、職位と年齢との間にあまり相関関係が見られなくなってきました。今の日本企業では、若い管理者も年上の部下もそれほど珍しいケースではありません。しかし、日本には「亀の甲より年の功」などといったことわざがある通り、一般社会では年功序列的な価値観を日本人が持っていることもあって、若い上司がベテランの部下を管理するのは難しいのではないかと思います。
肌附氏—確かに、簡単ではないでしょう。年上の部下を抱えた上司は、どこの職場でも悩んでいるものです。特に、異動してきたばかりの上司に対し、その職場に長くいる年上の部下の場合はそうです。年上の部下からすれば、「自分の方がこの職場の仕事についてはよく知っている。よく知らない人間に何か言われたくない」といった思いを抱くのでしょう。気持ちは分からなくはありませんが、もちろん、こうした考えは間違っています。
企業は組織で動いています。上司の方針に従わないのは、会社の方針に背くことと同じです。決して、上司のいいなりになれと言っているのではありません。上司の考えとは異なる自分の意見を主張することは一向に構いません。でも、最終的な決断を下すのは上司です。なにしろ、職場でその責任を一身に負うのは上司だからです。
編集部:確かに、上司には決定権がありますが、半面、結果に対する責任から逃れることができません。権限を持つ一方で重い責任を負うという上司の立場は、部下からは見えにくい面がありますね。