開発部門の管理者を務めています。最近の悩みは、人員が限られているにもかかわらず、開発案件は増える一方であることです。経営陣からは、開発効率を高める施策を打つように言われており、開発メンバー全員で知恵を絞っているのですが、いまひとつ効果がありません。こうした中、前回の「無駄な開発」を行わないという提案は参考になりました。その内容をもう少し詳しく教えてください。
編集部:前回(第89回)、トヨタ自動車の技術開発について興味深い話をうかがいました。手掛けてはいけない「無駄な開発」があると。
肌附氏— その通りです。たとえトヨタ自動車社内でその技術が確立していなくても、世界のどこかの会社が既に開発を完了させている技術であれば、わざわざ時間と労力をかけて同じ技術を開発してはならない。しかるべき対価を払ったり提携したりして、その技術を使わせてもらう方法を考えるのです。
例えば、特許があるのなら実施料を払ったり、トヨタ自動車が持つ特許を提供して相互に利用できるクロスライセンス契約を結んだりと、いろいろな方法があります。こうして新しい技術を取り込んだ上で、トヨタ自動車は新たな競争領域を見いだし、そこに技術者の開発リソースを投じるべきだ、という考え方です。
もちろん、技術の具体的な中身や戦略的な位置付けなどによって例外はあります。しかし、競争優位となる領域を見つけ出し、そこに開発リソースを集中させるということは、逆に言えば、競争領域とは成り得ない領域には開発リソースを投じないということ。つまり、自ら手掛けるには無駄な開発というわけです。それでも、必要な技術というのであれば、使わせてもらおうという合理的な開発方針です。
何も特別な考え方ではありません。競争領域をきちんと踏まえた正しい開発戦略の一環と捉えれば、理解しやすいのではないでしょうか。