PR

図面の品質を落としている日本企業が多い。このままでは競争力を失う─。そう指摘するのは、トヨタ自動車の設計者出身のA&Mコンサルト 経営コンサルタントの中山聡史氏だ。「技術者塾」において講座「徹底演習で学ぶ トヨタ仕込みの検図手法確立シリーズ」の講師を務める同氏に、何が日本企業の図面の品質を低下させているのかを聞いた。 (聞き手は近岡 裕)

日本企業の品質問題が社会問題化したこともあって、ものづくりのあらゆるプロセスで品質の見直しを進める日本企業が増えています。中山先生は以前から「図面の品質が落ちている」と指摘していますが、何か変化はありましたか。

中山氏:残念ながら、依然として図面の品質が落ちている企業が多いと言わざるを得ません。これは設計者が図面を作成する力はもちろん、検図者の力も低下しているためです。

 検図の方が、実態はより深刻です。実は、検図者の実力をうんぬんする以前に、ほとんどの企業で検図が図面に捺印するだけの作業になってしまっているからです。これではとても検図とは言えません。図面作成のプロセスの中に、検図という重要なプロセスが消失してしまっているのです。

 言うまでもなく、検図は図面の品質を守る最後の砦(とりで)です。そのことを理解していない、もしくは忘れてしまっているのではないかと心配になります。

日本企業の多くは、検図をどのように捉えているのでしょうか。

中山氏:ほとんどの企業は、図面の描き方の間違いを修正する業務を検図だと捉えています。しかし、それは全く違います。図面には製品の品質の要素が全て詰まっています。従って、製品の品質を担保する仕組みが検図なのです。

 ところが、多くの日本企業が検図を軽視しています。トヨタ自動車では、検図はDR以上に大きなイベントでした。なぜなら、検図は製品の品質を保証する最後の砦であると、全社的に認識が統一されているからです。トヨタ自動車でエンジンを設計していた時、私はDRよりも検図の方がプレッシャーを感じました。検図は一切の妥協が許されません。図面には全ての情報を記しているので、検図で間違いを指摘されると直さざるを得ません。ごまかしは一切通用しない厳しいイベントでした。