駐在を含む7年間の中国と関わる設計者としての実務経験を生かし「中国でトラブルのないモノづくりの進め方」を日本の設計者に教えます。

駐在を含む7年間の中国と関わる設計者としての実務経験を生かし「中国でトラブルのないモノづくりの進め方」を日本の設計者に教えます。
最終回
私は中国駐在を続ける中で、中国人は日本の製品やブランドが大好きで、それらは憧れの的になっていると感じました。品質的に安心だからという理由が最も大きいですが、それだけでなく、品質とはさほど関係がない安価なキャラクターグッズも大変な人気があります。一方、そのような現実があるにもかかわらず、中国に駐在し…
第21回
中国の部品メーカーと仕事をする人の悩みの1つに、自分の依頼した内容が実際に作業する当事者まで伝わっているのかどうかを把握できないというものがあります。それが「確かに〜と言ったハズなのに」という不満につながっているのです。私も中国駐在の初期の頃は、そのように感じていました。
第20回
私は前職での中国駐在時、数多くの見積もりを中国の部品メーカーに依頼してきました。現在でも日本企業から頼まれて中国部品メーカーへ見積依頼するのですが、やる気のある「本気度」の高い見積もりを引き出すのはなかなか困難です。高額な「お断りの価格」を見積価格として出されるケースが多いのです。中国部品メーカー…
第19回
私たち日本人には、相手を信頼して「一任」する形で仕事を進める人が多いと思います。「結果的にスペックに入れば良いので、改善方法はお任せします」と打ち合わせで言ったり、「強度は10N以上のこと、測定方法は一任」と図面や仕様書に書いたりした経験があるはずです。
第18回
中国の部品メーカーを訪問する際に、私はその会社の製造ラインでの作業方法や使われている治具、加工や組み立てに使う装置や設備をよく確認するように心がけていました。不良品の発生につながる作業や手順を見つけるためです。見つけたらその改善を依頼します。すると、ラインリーダーからは必ずこんな答えが返ってきます…
第17回
私たち日本人は日ごろほとんど意識していませんが、実はとても曖昧な言葉や文字で仕事を進めています。例えば、打ち合わせにおいて「ご配慮のほど、よろしくお願いいたします」と言ったり、メールで「スムーズに開閉できるように修正して下さい」と指示を書いたりします。しかし、中国人やその他の外国人と仕事上のやりと…
第16回
新機種を設計する場合、コストの高い外装部品などを中国から調達してコストの低減を図るのは一般的です。ましてや製品の組み立てを中国の工場で行う場合、現地調達する部品はさらに増えます。
第15回
設計者をはじめ、品質管理部や購買部の人なら中国の部品メーカーを訪問する機会は多いでしょう。依頼する部品メーカーの選定や金型に関する打ち合せ、不良品発生などトラブルへの対処、コストダウンについての交渉など、さまざまな用事で訪問すると思います。
第14回
中国に出張して現地メーカーを1日かけて訪問したのに「あまり仕事が進まなかった」と感じた経験がある人は多いと思います。私もその1人です。その理由は、とにかく待ち時間が長いことです。
第13回
ものづくりのグローバル化が進んだ現在、日本メーカーの技術者の多くが海外メーカーの技術者と一緒に仕事をした経験があるはずです。その際、米国をはじめとした英語圏だけでなく、欧州など他の言語圏の国でも共通言語として英語で会話していたのではないでしょうか。
第12回
日本のものづくり企業が、中国で新規の部品メーカーを選定する機会は多くあると思います。今回はその時の注意点についてお伝えします。選定のポイントとしては、経営的・財務的な判断や環境基準を順守できるかなどもありますが、ここでは技術者視点でのポイントを取り上げます。
第11回
日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、不良品発生などのトラブルが起きてしまうことがあります。しかし、その本当の原因は中国に無理解な日本人設計者にあるかもしれません。
第10回
日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、不良品発生などのトラブルが起きてしまうことがあります。しかし、その本当の原因は中国に無理解な日本人設計者にあるかもしれません。
第9回
日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、不良品発生などのトラブルが起きてしまうことがあります。しかし、その本当の原因は中国に無理解な日本人設計者にあるかもしれません。この連載では、駐在の4年半を含めた7年間、中国でのものづくりに関わった私が失敗経験を紹介しつつ、その理由を分かりやすく…
第8回
日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、不良品発生などのトラブルが起きてしまうことがあります。しかし、その本当の原因は中国に無理解な日本人設計者にあるかもしれません。この連載では、駐在の4年半を含めた7年間、中国でのものづくりに関わった私が失敗経験を紹介しつつ、その理由を分かりやすく…
第7回
日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、不良品発生などのトラブルが起きてしまうことがあります。しかし、その本当の原因は中国に無理解な日本人設計者にあるかもしれません。
第6回
日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、不良品発生などのトラブルが起きることがあります。しかし、その本当の原因は中国に無理解な日本人設計者にあるかもしれません。駐在の4年半を含めた7年間、中国でのものづくりに関わった私が、失敗経験を紹介しつつ、その理由を分かりやすく解き明かすこの連載…
第5回
日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、不良品発生などのトラブルが起こってしまうことがあります。しかし、その本当の原因は中国に無理解な日本人設計者にあるのかもしれません。駐在の4年半を含めた7年間、中国でのものづくりに関わった私が、失敗経験を紹介しつつ、その理由を分かりやすく解き明か…
第4回
日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、なぜか不良品発生などのトラブルが起こってしまうことがあります。しかしその本当の原因は中国に無理解な日本人設計者にあるのかもしれません。
第3回
日本人設計者が中国メーカーと一緒にものづくりをすると、なぜか不良品発生などのトラブルが起こってしまうことがあります。しかしその本当の原因は中国に無理解な日本人設計者にあるのかもしれません。