短時間で充電できて低価格の超小型電気自動車(EV)が、EV普及の鍵を握る─。「日経クロステック ラーニング」の「マイクロEVの設計・製作から学ぶEVの基礎」の講師である群馬大学非常勤講師および研究員の松村修二氏はこう指摘する。超小型EVは、通常のEVと何が違うのか。普及のために何が重要なのか。そのポイントを松村氏に聞いた。(聞き手は高市清治)
超小型電気自動車(EV)が注目を集めています。
松村氏:入門者向けのEVとして、EV普及の鍵を握る可能性を秘めるからです。低価格で、日常生活での使用には十分な性能を持つ。もちろん二酸化炭素(CO2)を排出しないので、日本政府が推進するカーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)に貢献します。「まずは超小型EVの普及を図る」という考え方が、国や企業の間で広がり始めているのです。
そもそも超小型EVとは、どのようなEVなのでしょうか。
松村氏:1~2人乗り程度の小型のEVです。国が定める「超小型モビリティ」はおおむね最高速度が時速60km、定格出力が8kW以下。軽自動車より小さいEVです。高速道路は走れませんが、一般的な公道は走れます。「超小型」といってもパワートレーンを含めて、メカニズムは普通のEVと同じです。
私が群馬大学で造っている超小型EVは前述の「超小型モビリティ」の一部で、原動機付き自転車に区分されるタイプです。モーターやインバーター、タイヤなどの部品を購入し、ボディーを自作しています。完成後に自治体に届け出ればナンバープレートが交付され、公道を走れます。最大出力や走れる道路などに法制度上の制約の違いはあるものの、EVそのものです。