「電気自動車(EV)にも課題はあり、欧州でもハイブリッド車再評価の動きがある」。フォーマルハウト・テクノ・ソリューションズのダイレクターである柏尾南壮氏は、欧州で取材し、EVを分解した経験からこう語る。「日経クロステック ラーニング」で「自動車を取り巻く環境の激変と日米欧のEV比較」の講師を務める同氏に、EVの現状を聞いた。(聞き手は高市清治)
ドイツ自動車産業連合会(VDA)がドイツ・ミュンヘンで開催した「ミュンヘンモーターショー」(IAA MOBILITY 2021:2021年9月7日~21年9月12日)をご覧になった印象をお聞かせください。
柏尾氏:新型コロナウイルス感染症の拡大にもかかわらず約740社が出展し、約40万人が集まったと聞いています。今回から自動車に限らず、ドローンや電動アシスト自転車など「モビリティー(移動手段)」に関するハードウエアからソフトウエア、付帯サービスに至るまで幅広く取り上げるようになりました。
中でも注目を集めたのが、やはり電気自動車(EV)です。EVに関する展示やシンポジウムを見聞きして印象に残ったのは、大きく2つです。1つは「バッテリー問題」、もう1つは「自動運転に対する言及のトーンダウン」です。
現時点でEVのバッテリーで主流となっているリチウム(Li)イオン2次電池は、急速充電といっても充電時間の短縮に限界があるというのは周知の事実でしょう。どうやって素早く満充電にするか。これが最大の研究テーマなのだと、多くの企業が強調していました。
自動運転の実現にも多くの課題があるようです。特に印象に残っているのは、車載コンピューターの電力消費量が大きすぎる点です。自動運転に対応できる車載コンピューターの開発は進んでいるのですが、特定条件下でドライバーの介入なしに自動運転できる「レベル4」を実現するには、コンピューターの処理量が多過ぎて2000W程度を消費するといいます。普通の自動車もコンピューターを積んではいますが、消費電力は数十W程度で、自動運転車は比較にならないほど消費電力が大きい。
ただでさえ満充電時の航続距離が不十分だったり、エアコン使用時の電力消費でさらに航続距離が短くなったりと、バッテリー容量が問題視されているにもかかわらず、車載コンピューターが大量の電力を消費するとあっては致命的です。
エネルギー効率の高い次世代電池が開発されたり、コンピューターの処理量を減らしてレベル4での自動運転を実現する手法が見つかったりしないと、問題解決には相当、時間がかかるでしょう。