日経 xTECHラーニングINTERVIEW
目次
-
AIの得意技を使って業務を効率化する方法
米川孝宏 氏(BRAIN SIGNAL代表取締役社長兼CEO)
「人工知能(AI)は、「何か」を問うのではなく「どう使うか」を考える時代になってきた。視点を変えると身近な業務の効率化に活用できる」。BRAIN SIGNAL代表取締役社長兼CEOの米川孝宏氏はこう訴える。「日経 xTECHラーニング」で「業務効率化を成功させるためのAI技術活用術」の講師を務める…
-
MEMSはスマホにも自動運転にも、日本製造業の救世主になる技術
田中秀治 氏(東北大学 大学院工学研究科 ロボティクス専攻 教授)
MEMS(微小電子機械システム)はスマートフォンの基幹部品にも使われ、自動運転実現の鍵も握る重要部品だ。MEMSによって何を実現できるのか。今後の日本の製造業にどのような影響を与えるのか。
-
1日でサービス試作、秘訣は「超速」にあり
山根隆行 氏(KDDI 経営戦略本部 KDDI DIGITAL GATE センター長)
デジタル変革(デジタルトランスフォーメーション:DX)への対応が日本企業にとって喫緊の課題となっている。デジタル変革への対応を支援すべく、KDDIは「KDDI DIGITAL GATE」を設立した。同社経営戦略本部 KDDI DIGITAL GATE センター長の山根隆行氏に、デジタル変革の成功の…
-
「調達ありき」への転換でコスト4割削減を実現
竹村孝宏 氏〔イントランスHRMソリューションズ代表取締役社長(元デンソー)〕
「大幅なコスト削減にはドラスティックな発想の転換が必要」。デンソーで「新興国向低コストプロジェクト活動」をけん引した竹村孝宏氏はこう語る。「日経 xTECHラーニング」で「40%コスト削減! 革新的低コストプロジェクトの進め方」の講師を務める同氏に、デンソーで実現したコスト削減の手法について聞いた…
-
これでトヨタは不具合を未然に防ぐ
皆川 一二氏(元デンソー、ワールドテック講師、小松開発工業顧問)
「頻発する品質問題の背景には、品質問題の未然防止手法を使いこなしていない状況がある」と指摘するのが、デンソーの開発設計者出身で、トヨタグループの品質スペシャリスト「SQCアドバイザー」も務めた皆川一二氏だ。
-
設計リーダーに必要な攻めの企画戦略、社内反対派を説得せよ
國井良昌 氏(國井技術士設計事務所)
製造業の活性化には、「攻撃的戦略」が必要だ─。日経 xTECHにおいて「國井設計塾 世界で戦える設計マネージャー養成講座」の講座を持つ、國井技術士設計事務所の國井良昌氏はこう説く。戦略を練る設計リーダーには、単なる専門知識だけでなく、コスト感覚や設計審査に関して研ぎ澄まされた力量が求められる。(聞…