全1093文字
PR

 工場やオフィスだけではなく、土木や建設の現場でも、人でもできるがなるべくならロボットに任せたい微妙な作業がある。鹿島建設は2019年12月、米ボストン・ダイナミクス(Boston Dynamics)の4足歩行型ロボット「Spot」を土木工事現場に導入した(図1*1。2018年11月の神奈川県内のトンネル工事現場で実施した実証試験を受けて、トンネル内の路盤などを歩けるようカスタマイズしたものという*2

図1 導入した4足歩行ロボット「Spot」
図1 導入した4足歩行ロボット「Spot」
質量は30kgで14kgのペイロードがある。頭部に360°カメラを搭載する他、路盤によって歩行パターンを変えるなど土木工事向けにカスタマイズしている。(写真:鹿島建設)
[画像のクリックで拡大表示]
*1 ソフトバンクロボティクス(東京・港)およびソフトバンクが協力している。
*2 実証試験は、横浜環状南線釜利谷ジャンクションCランプトンネル工事にて実施した。

 実証試験の内容は、トンネル内を巡回したり坑内で写真を撮ったりと、人にとっては単純な作業。しかし、人手不足の昨今、少しでも危険を伴ったり、面倒だったりする作業をロボットが代替してくれる意義は大きい。業界の活性化のためにも、今後、適用範囲を広げていく考えだ*3

*3 Spotの導入には土木・建設現場の活性化という狙いもある。安全性の確保や生産性工場に加えて、最先端のロボット適用によって「楽しくワクワクする現場を作りたい」(池松氏)。