新型コロナウイルス感染症(Covid-19、以下新型コロナ)への不安は今や危機感へと変わった。製造業界は新型コロナとの中長期戦に身構える。従業員の移動が制限され、在宅勤務が強いられる中、開発・設計を円滑に進め、遅れを最小限に抑える取り組みも始まった。感染拡大の防止を最優先にしつつ、開発のみならず、生産や出荷、検収や技術サポートを実施する新しい仕組みも必要だろう。経営者の多くは危機感を引き金にして企業体制や業態の見直しを考え始めた。「本業」だけでなく、マスクやフェースシールドの製造など、従来の業務を超えて社会支援に関わる動きもある。新型コロナとたたかう製造業の動向を追う。

製造業、新型コロナとたたかう
目次
-
稼働停止、需要消失が業績を直撃、自動車業界は優勝劣敗が鮮明に
Part1《動向》たたかい始めた製造業
不安から危機感へ─。中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下新型コロナ)は、誰も予想し得なかった勢いで拡大。製造業に与える影響も深刻になっている。当初は中国の生産拠点から材料や部品が届かなくなる「サプライチェーンの寸断」などを不安視する声が多かった。現在では、世界…
-
遅延を覚悟し開発業務の8割を在宅へ、「人」「もの」が絡む仕事は分散出勤で対応
Part2《現場》リモート開発は可能か
「開発に遅延が生じ、新車投入計画が遅れるケースが若干ある」。トヨタ自動車が2020年3月期決算発表の席で明らかにした。新型コロナの拡大防止対策として在宅勤務を中心とした開発設計のリモートワークをかなり進めたものの、開発遅延が一部で生じているというのだ。
-
マスクやシールド、感染者の搬送車両を製造、技術で医療を側面から支援
Part3《支援》ものづくりで医療を助ける
新型コロナの感染拡大に伴い、最前線の医療現場で逼迫しているフェースシールドやマスクなどの医療機器や器具の製造に、自動車メーカーなどが取り組む動きが活発だ。マスクや医療関係者が飛沫感染を防ぐためのフェースシールド、人工呼吸器、簡易間仕切りなど、その製品は多岐にわたる。
-
TDK石黒氏「『新定常状態』に備えて改革進める」
Part4《未来》新型コロナ後、私はこう考える:TDK 代表取締役社長 石黒成直氏
災害は長期的な需要も含めた企業や産業の構造的な問題を見直すきっかけになる。例えば、2011年10月のタイの洪水。当社もハードディスクドライブ(HDD)用ヘッド生産で大打撃を受けた。それだけでなく、パソコンのHDDとSSD(ソリッドステートドライブ)の主役交代を促した。SSD化の流れはそれ以前から始…
-
東芝島田氏「新型コロナが『トレンド』を突き動かす」
Part4《未来》新型コロナ後、私はこう考える:東芝執行役上席常務/東芝デジタルソリューションズ取締役社長 島田太郎氏
新型コロナは、1種の強烈な「イベント」だ。こうしたイベントによって、働き方改革のような「トレンド」が急激に動き出している。そもそも外資系企業ではリモートワークはごく当たり前。日本ではなかなか広がらなかったが、それが進む良い機会ともいえる。
-
オムロン宮永氏「人と協調する新しい自動化が進む」
Part4《未来》新型コロナ後、私はこう考える:オムロン 執行役員副社長・インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー社長 宮永 裕氏
もともと日本は少子高齢化で省人化が待ったなしの状況だったが、これがますます加速する。新型コロナは、高齢化に加えてパンデミック(世界的大流行)のようなリスクを考えた新しい自動化を目指す1つの契機となるだろう。
-
メイコー坂手氏「生産体制は元に戻るも需要に勢いなし」
Part4《未来》新型コロナ後、私はこう考える:メイコー執行役員製造本部長 坂手 敦氏
当社は、基板の設計・製造技術を手掛けている。中国・武漢市の工場で主に車載向け基板などを生産していた。1月末に武漢市が突然封鎖され、その状態が2カ月余り続いた。
-
6割超が「国内で生産減」と回答、リモートワーク下で開発に遅れも
Part5《調査》見えてきた課題と危機感
受注減によって製品の生産量が減少している。開発・設計の領域でも、リモートワークの影響などで顧客や設計者間でのコミュニケーションを取りづらい状況がある─。日経ものづくりが2020年5月中旬に実施したアンケート調査「新型コロナ流行の製造業に与える影響と今後の対策に関する調査」では、こんな結果が出た。自…
-
「受注減」に苦しみ、「遠隔業務」に悩む、アンケート自由回答に見る現場の窮状
Part6《肉声》自粛、在宅に戸惑い
「受注減のため売上高がゼロ。社員は一時帰休としている」「在宅勤務だが通信環境が未整備で業務に支障を来している」─。アンケートの自由記述欄には、新型コロナによる受注の減少・消滅や、在宅勤務下での業務の困難を訴える声が目立った。特に興味深い回答について電子メールで追加取材。製造業の最前線に立つ経営者や…