放熱対策の切り札、液体金属
メイン基板を取り外すと、メインプロセッサーの上に銀色のTIM(熱伝導材)が見える。これは液体金属TIM*1である(図7)。
液体金属のTIMは、サーマルグリスといった従来の熱伝導材に比べて高価である。この点について、SIEハードウェア設計部門 メカ設計部 部長の鳳(おおとり)康宏氏は日経クロステックの取材に答え、「熱源付近で効率よく熱を回収できれば、ヒートシンクや冷却ファンにコストをかけなくて済むため、逆にトータルコストを抑えることができる」と説明している。
メインプロセッサーの反対側は、鉄製のメインフレーム(シールド板)に取り付けられた大型ヒートシンクに液体金属TIMで接している(図8)。この大型ヒートシンクでは、冷却性能の向上とコスト削減の両立を図った。「安価なヒートパイプを利用しつつも、形状やエアフローの工夫によって、高価で冷却性能に優れるベーパーチャンバーと同等の冷却性能を達成した」(鳳氏)という。
具体的には、ヒートパイプを3次元(立体)的に曲げた構造を採用。ヒートシンクにある3つの放熱フィンのうち、1つの放熱フィンの上側と下側にそれぞれヒートパイプを通して、この放熱フィンの冷却性能を高めた。ある程度の大型化を許容したからこその設計といえる。
PS5のメイン基板は1枚で、全体を広く使いながら両面に部品を実装している。表面にあるメインプロセッサーは、IC自体に刻印がなく、代わりに周囲のスティフナー上にメーカー名や型番が刻印されていた。