「営業利益は1500億円で、営業利益率は1.5%。純利益も600億円の見通し」─。2021年7月28日、日産自動車社長兼最高経営責任者(CEO)の内田誠氏(以下、内田社長)が、21年度(22年3月期)通期の業績見通しを発表した(図1)。いわゆる3期ぶりの「黒転(黒字転換)予想」である。
同社は19年度に6712億円、20年度に4487億円と2年連続で巨額の赤字(純損失)に沈んだ。かねて内田社長は「3期連続の最終赤字(純損失)は何としても回避したい」と語ってきた。その目標通りに今、日産自動車の業績は回復の兆しを見せている。
同社は車両の完成検査不正と、立て続けに起きた経営トップによる不祥事(後述)、業績悪化によって毀損した企業イメージを払拭すべく、20年7月には「新生日産」の意味を込めてブランドロゴマークを刷新(図2)。その象徴となるクルマとして、SUV(多目的スポーツ車)タイプの新型電気自動車(EV)「アリア」も発表した(図3)。21年6月4日に日本市場で予約販売を開始したところ、価格は660万円(税込み)からと高額であるにもかかわらず、10日間で約4000台の予約注文を獲得。新生日産を象徴するクルマとして幸先の良いスタートを切った。