新型コロナウイルス感染拡大によって、事業環境や労働環境は大きな影響を受けた。稼働は再開したものの、コロナ禍を機にあらためて浮き彫りになった課題も多い。国内の先進工場は自社が抱える課題に対し、どのように挑もうとしているのか。DX(デジタルトランスフォーメーション)による見える化から、AGV(自動搬送車)やAMR(自動搬送ロボット)を駆使した工場内物流の最適化、無人化設備、現場の情報武装など、未来を見据えて進化するさまざまな工場の姿を追う。

未来に向けて戦う工場
目次
-
戦う工場
ヤマハ発動機はさまざまな工場で、自社製品を活用して開発した自動搬送車(AGV)を導入して工場内物流を効率化している。例えば浜北工場で建屋間を走る大型のAGVは、ゴルフカーに自動運転技術を組み合わせて開発した。
-
コロナ禍で課題が浮き彫りに、多彩な手段で自動化・見える化
Part1 総論
2020年初めから急拡大した新型コロナウイルス感染症によって、一時は稼働を見合わせる国内工場も多かったが、現在は対策も進んできた。自動車などの一部産業を除いて、人を減らす・移動を減らすといった対応を取りつつ通常稼働に戻っている。
-
独自技術で低コストのスマート化、ツールありきではなく課題ありき
Part2 事例[ヤマハ発動機]
ヤマハ発動機はさまざまな工場で、自社製品を活用して開発した自動搬送車(AGV)を導入して工場内物流を効率化している。例えば浜北工場で建屋間を走る大型のAGVは、ゴルフカーに自動運転技術を組み合わせて開発した。
-
新ガンプラ工場で世界需要に対応、狭くてもAGV駆使して生産1.4倍
Part2 事例[BANDAI SPIRITS]
BANDAI SPIRITS(東京・港)は2020年12月、「ガンプラ」(「ガンダムシリーズ」のプラモデル)をはじめとしたプラモデルを生産する工場「バンダイホビーセンター」(静岡市)の敷地内に新設した「バンダイホビーセンター新館(以下、新館)」を稼働させた。
-
66万m2をローカル4Gがカバー、「見える・わかる・変わる」でDX
Part2 事例[AGC]
AGCが化学プラントのスマート化を急ピッチで進めている。同社はスマート化を3つの段階に分類する。まずは運転や設備に関する情報を可視化する「見える化」。次に収集したデータを解析し、故障などの原因を解明する「わかる化」。
-
半導体チップを80℃の低温実装、卓上サイズの設備で工程数9割減
Part2 事例[コネクテックジャパン]
半導体実装の開発・生産を受託するベンチャー、コネクテックジャパン(新潟県妙高市)が事業拡大を進めている。同社の武器は、半導体チップを低温で実装する技術「MONSTER PAC」だ。
-
拠点集約を機にシステムを3D対応、搬送ロボがエレベーターで移動
Part2 事例[IDECファクトリーソリューションズ]
事業の拡大に合わせ、分散していた設計・製造拠点の機能を集約して生産効率を上げる─。工場を新設したり増設したりするときの1つのセオリーだ。2021年4月に稼働を開始したIDECファクトリーソリューションズ(愛知県一宮市)の新工場と、22年に完成予定の新本社屋は、まさにこのセオリーにのっとって計画され…
-
協力工場の稼働状況も常に把握、全体最適のカイゼンにつなげる
Part2 事例[コマツ]
コマツは、生産設備の状況を見える化する産業IoT(Internet of Things)システムを開発して、生産効率を高めている。システムの名称は「KOM-MICS」。
-
中国にコスト競争で勝つ、加工から検査、箱詰めまで無人化
Part2 事例[カワトT.P.C.]
「中国をはじめとした海外にもコスト競争で勝つ」。カワトT.P.C.(山口県岩国市)代表取締役の川戸俊彦氏は、2021年6月に稼働を開始した新工場の目的をこう語る。
-
現場の情報格差を解消、全員がタブレットを使いこなす
Part2 事例[荏原製作所]
タブレット端末などデジタルツールの導入は本来、手段でしかない。導入しただけで満足するのではなく、そのツールを使って何を実現するのかという目的を明確にする必要がある。
-
84台のロボットが注文をさばく、1日3万件を出荷する物流拠点
Part2 事例[MonotaRO]
2021年4月、工場向け資材を販売するMonotaRO(モノタロウ)の新しい物流施設「茨城中央サテライトセンター」(茨城県茨城町)が稼働を開始した。同社のECサイトから高い頻度で注文のある商品を発送するための拠点で、出荷能力は1日当たり約3万件。