全3071文字
PR

 カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)時代に入り、その有用性に関わらず、化石資源由来のプラスチックに対する風当たりが強くなった。半面、世間から好印象を受けるようになったのが、植物をはじめ再生可能な生物由来の有機性資源(バイオマス)を原料とするバイオプラスチックだ。

 中でも、成形技術で日本が世界の先端を走っているのが、ポリ乳酸(PLA)である。PLAは、原料にトウモロコシや芋、サトウキビなどを使用。それらから得られるブドウ糖に乳酸菌を混合させて乳酸を生成し、それを化学重合で合成することで得られる熱可塑性プラスチックだ。加えて、使用後は土壌中などの微生物によって水と二酸化炭素(CO2)に分解するという性質も持つ。つまり、自然から生まれて再び自然に返る「植物由来・生分解性プラスチック」である点が、「グリーン材料」としてPLAに好印象をもたらしている。

 このPLAの成形技術で日本は世界をリードしている。その代表格が、小松技術士事務所所長の小松道男氏が開発した「CO2超臨界成形」だ。溶融したPLAに、超臨界状態のCO2を瞬時に溶解させて金型に射出する生産システムである。「この生産システムは、射出成形機や金型の技術、ホットランナーなどの技術を組み合わせて成り立つ。総合力がものをいう生産システムの開発により、PLAの成形技術は日本が世界で最も進んでいるといえる」と小松氏は胸を張る。