ラーメン店の「廃棄豚骨(とんこつ)」で、放射性物質で汚染された水が浄化される─。安価かつ大量生産が可能な金属吸着剤を、日本原子力研究開発機構(以下、原子力機構)と東京大学大学院理学系研究科が開発した(図1)*1。「重金属を含む土壌の浄化や、発展途上国などでの飲料水の浄化に使うといった用途も考えられる」(原子力機構の物質科学研究センター中性子材料解析研究ディビジョン階層構造研究グループ研究副主幹の関根由莉奈氏)。
この金属吸着剤は、食品廃棄物である豚骨ガラを、料理の材料にも使われる「重曹」(炭酸水素ナトリウム:NaHCO3)の水溶液に漬けるだけで作製できる。これを、カドミウム(Cd)やストロンチウム(Sr)、鉛(Pb)などで汚染された水に入れるだけで浄化できる。吸着性能も高い。例えば、ストロンチウム吸着剤として知られる天然ゼオライト(管状細孔と空洞がある結晶性アルミノケイ酸塩)吸着剤と比べて、単位質量当たり約20倍の汚染水を処理できる。