SUBARU(以下、スバル)は富士通などと共同で、カムシャフト研削加工における全ワークの品質をリアルタイムで予測し、良否を判定する人工知能(AI)モデルを開発した。2019年12月からの実証試験を経て、22年1月末から同社群馬製作所大泉工場(群馬県大泉町)の量産ラインで本格稼働を開始している(図1)。
AIモデルの導入で、同社のカムシャフト加工工程における品質保証のプロセスが変わった(図2)。従来は加工後の検査工程で、全数に対して検査員による目視検査を、抜き取りで測定による検査を実施していた。目視検査では傷やビビりに伴う表面の荒れなど、肉眼で確認できるような明らかな不良品を排除する。抜き取り検査では径寸法、位相角、真直度、表面粗さなどの品質項目を測定していた。
AIモデル導入後は、加工中に全数の品質を予測して保証する。導入直後の現在はAIモデルによる予測と併せて従来の目視検査と抜き取り検査も実施しているが、「半年間ほどAIの実力を確認して、目視検査は廃止する」(同社)方針だ。抜き取り検査は今後も実施するものの、品質を確認するためではなく、測定した値とAIの予測値を比較してAIモデル精度を評価するための「校正」へと目的が変わる。