近接覚センサーは、数cm以内にある至近距離の物体の形や向きを高精度で検出するセンサー。ロボットが物体をつかむ直前の瞬間に、物体の位置情報をリアルタイムで検知し続けるのが主な役割だ。対象物がガラスのような透明物でも、鏡面のある物体でも検出可能にした(図1)。
このセンサーを開発した大阪大学基礎工学研究科システム創成専攻助教の小山佳祐氏らは、2022年8月に同センサーの事業を推進するスタートアップThinker(大阪市)を設立した*1。Thinkerは、当初はロボットハンドへの近接覚センサーの搭載を提案する方針。「バラ積みされていたり、形が不ぞろいだったりする物を、自ら感知し、考えてピックアップできる協働ロボットを実現するためのセンサーとして、現場への導入・普及に取り組む」(Thinker)としている。

Thinkerの代表取締役社長には、アシストスーツ開発・販売のATOUNの代表取締役社長などを務めた藤本弘道氏が就任し(左)、小山氏は取締役になる(中)。右はCTOの中野基輝氏。(写真:日経ものづくり)
「ロボットが自ら感知して考える」という表現には、クラウドで動作する大規模なAI(人工知能)システムなどに頼ることなく、ロボット本体や付近に配置可能な小規模な情報処理装置しか必要としない、という意味を込めている。