全2611文字
PR

 三菱重工業が開発を進めているのは、炉心サイズが直径1×長さ2mとトラックで運べる超小型原子炉(マイクロ炉)だ(図1)。可搬性に優れることから、離島やへき地、災害時の電源として期待できる。

図1 マイクロ炉
図1 マイクロ炉
熱出力1MW、電気出力0.5MW。離島やへき地、災害時などの電源を想定する。トラックで運べる大きさだ。 (出所:三菱重工業)
[画像のクリックで拡大表示]

 次世代原子炉として注目が高まっている小型モジュール炉(SMR)だが、三菱重工のマイクロ炉はSMRに分類される他の原子炉と比べてもさらに小さい。果たしてどのような構造、仕組みなのか。

 同社によると、マイクロ炉の設計寿命は25年を目標としており、その間は燃料の交換が不要となる。想定する熱出力は1MW、電気出力は0.5MWほど。かなり大まかな比較だが、原子力発電所の大型軽水炉1基あたりの電気出力を1GWとすれば、マイクロ炉はその数千分の1。他のSMRと比べても、数百分の1程度の規模である。

 運転開始の目標時期は2040年ごろと少し先だ。三菱重工業取締役社長兼CEO(最高経営責任者)の泉澤清次氏は2022年5月に開いた決算説明会で「脱炭素とエネルギー安全保障の観点から原子力が再評価されている」と語り、マイクロ炉を高温ガス炉(HTGR)や高速炉(FR)と並ぶ、同社の次世代の原子力技術として位置付けた。