全2246文字
PR

 原子力スタートアップ企業のBlossom Energy(ブロッサムエナジー、東京・文京)が高温ガス炉(HTGR)の商用化に挑もうとしている。開発に取り組むのは、8基の原子炉をクラスター化した発電システムだ(図1)。2022年4月に事業を始めた同社は自社の生産拠点を持たない、いわば原子力開発の「ファブレスメーカー」。2035年に国内で第1号機の運転開始を目指している。

図1 クラスター化した高温ガス炉のイメージ
図1 クラスター化した高温ガス炉のイメージ
1基当たりの熱出力は90MW。8基の原子炉出力を並列化して電気出力約330MWの原子力発電所を構築する。冷却材のヘリウムガスを蒸気発生器に入力して発電用の蒸気を生み出す。(出所:Blossom Energyの資料を基に日経ものづくりが加工)
[画像のクリックで拡大表示]

 日本原子力研究開発機構(JAEA)の元研究者で、同社CEO(最高経営責任者)の濱本真平氏によると、新型の原子炉を開発するスタートアップ企業は日本初*1。これまでに投資家などから約1億円を集めた。前述のように自社工場を保有せず、開発や設計などに専念。プラントメーカーに設計図を知財として提供するほか、設計開発の受託を主な事業とする。

*1 Blossom EnergyはJAEA発のスタートアップ企業ではなく、「資本関係や人的交流はない」(JAEA広報)。