復刻機の設計製作を担当するオリンポスの四戸 哲氏は、赤とんぼ実機の設計について「技術者がわくわくしながら造ったのが手に取るように分かる」と話す。同氏はさまざまな飛行機の構造に通じており、アニメーション映画『風の谷のナウシカ』に登場する飛行具「メーヴェ」をコンセプトとして、小型ジェットエンジン搭載の無尾翼機の製作を担当、人を乗せて飛行させた実績でも知られる。その同氏が見て「こんな飛行機は他に知らない」と言うほど、赤とんぼの設計には突出した試みが多い。
同氏がこう語る背景には、飛行機を開発できる技術者の層が薄くなり、実質的に技術継承が断絶している日本国内の状況がある。同氏は「航空技術力は飛行機全体の開発を繰り返すことで維持できる。必ずしも最先端機でなくても、短い期間で開発の全過程を経験できる練習機やグライダーの方がむしろ好都合」と指摘する(別掲記事「三菱スペースジェットの失敗、技術者の練習不足に気づかず」参照)。
試してみたかった新技術
赤とんぼが開発された1935年ごろは、複葉機のスタイルはすでに確立され、次世代のセミモノコック構造のような新しい理論や、アルミニウム合金(ジュラルミン)の新しい材料など、新技術が次々と登場した時期*1。その状況で「新しい技術を試してみたくて仕方がなかったのでしょうね」と四戸氏は語る。
最も特徴的なのが、水平・垂直安定板のジュラルミン製セミモノコック構造。機体全体が鋼や木材の骨格に羽布張りであるのに対して「チグハグもいいところだが、尾翼だけちょっと冒険してみたかったのだろう」(同氏)*2。