「地上の太陽」とも言われる次世代エネルギー技術「核融合発電」。その商用化が現実味を帯びてきた。各国が政府主導で研究開発を加速させているだけでなく、スタートアップ企業が続々と市場に参入。大企業も中核技術を武器に虎視眈々(こしたんたん)と市場を狙っている。加速する企業参入で商用利用の前倒しも期待される核融合発電の現状を解説する。

特集
商用利用が現実味を帯びてきた次世代エネルギー「核融合発電」
目次
-
中核部品で存在感示す大企業、将来の主力事業へと期待
Part3 事業化への道
核融合発電の商用化に向けた研究開発や投資が活発化するなか、関連技術を持つ大企業も事業拡大に動き出している。スタートアップの実験炉建設に向けて、一部のメーカーは関連製品の供給を始めた。
-
日本でもスタートアップが活躍、レーザーや「ジャイロトロン」に強み
Part2 日本の役割
核融合発電の実現に向けてスタートアップの役割が増している。大学や研究機関が培った最新技術をスタートアップが事業化することで、核融合の早期実現に期待がかかる。
-
「地上の太陽」の早期実現へ、産業界での動きが加速
Part1 高まる期待
核融合発電の商用化に向けて産業界の動きが活発化している。各国政府主導の研究プロジェクトが進んでいるほか、近年は核融合発電関連のスタートアップの起業が相次いでいる。