日経ものづくり 年間購読のお申し込み この号を買う PDFダウンロード(有料会員) 2018年6月号 特集1 技術を引き継ぐ技術 特集2 LIXIL深谷工場の挑戦 挑戦者 廃業まで2年、今からでも教えたい コピーしました PR 挑戦者 廃業まで2年、今からでも教えたい岡野雅行 岡野工業 代表社員 ものづくりQUIZ “コーヒーかす”のキャパシター。そのメリットは? ニュースの深層 BMWが3Dプリンター製部品を量産車に、樹脂から金属に置き換えて4割軽く 三菱電機、ファイバーレーザーで無火花溶接、パナは半導体レーザー溶接をワンストップで レポート 3Dプリントの不良発生をAIで未然に防止、材料粉末の変化を画像から稼働中に検出 中国で発信、欧州と日本のEV戦略、「北京モーターショー2018」報告 クルマの外装にUV硬化塗装樹脂、大手自動車メーカーが世界初採用 アイリスオーヤマのLED照明新工場、生産自動化で首都圏の需要急増に対応 過去最高が相次ぐ2018年3月期決算、不祥事の影響は自動車関連で大 スバルの燃費・排出ガス測定値書き換え、現場の不正を許した仕組みと動機 特別レポート 協働ロボットをより身近に、5Gも活用Hannover Messe 2018報告 特集1 技術を引き継ぐ技術 Part1 総論ピンチかチャンスか 若手への技術移転に本気 Part2 事例スチールプランテック設計手順を細かく分析し標準化 計算書に検討根拠を明示 新日鉄住金ベテラン頼りの生産計画 ノウハウをAIが引き継ぐ 技研製作所創業者が発明した建設機械 原理原則に戻って設計を見直す 日本電鍍工業属人的作業をデータで表現 カメラの記録で失敗動作を振り返る DG TAKANO家業の技術だけを引き継ぎ 高精度加工を生かして新会社 Part3 数字で見る現場技術の取捨選択で意見割れる 棚卸・再整理の活動を重要視 特集2 LIXIL深谷工場の挑戦自律ロボットで面取り加工、完全無人で荷さばき 山根一眞と写真が語るアルマ電波望遠鏡 第3回:縞円盤を見た学者が涙した理由 PICK UP(この号では以下をPICK UPしました) 大物の鋳造用砂型を高速造形できる3Dプリンター 良品データだけで学習するNECの不良品検出AI Edgecrossが工場IoT向け基本ソフトの提供を開始 デンソーがカシオの2.5Dプリンターを導入 金属3Dプリンターの変形予測 SDカードでIoT機器を安全に 事故は語る NEDOの実証試験設備で水素爆発、配管凍結で想定外の酸素混入 トヨタ流人づくり あなたの悩みに答えます 第48回:品質偽装を防ぐには 設計者を目指す若手のための國井設計塾予備校 第3回:「間」をつかみ「同意」を得る 世界が驚く日本の微細加工技術 第6回:目に見えないドリルで究極の穴開け加工 EDITORS' ROOM 読者から、編集部から 技術者塾INTERVIEW 製品分解から優勝劣敗を客観的に知る PR 日経クロステック Special What's New 出展企業ならではの出会いが新しいビジネス展開へ エレキ 48V・12Vを結ぶDC/DCコンバータ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 製造 出展企業ならではの出会いが新しいビジネス展開へ 圧倒的な存在感「ETFE」にさらなる進化 技術革新支えるAGC至高のフッ素ゴム 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化 カーボンドリブン経営を支えるサービス開始 エネルギー 脱炭素に向けたPowericoの取り組み