日経ものづくり
2020年4月号
挑戦者
ものづくりQuiz
ニュースの深層
REPORT
特集1
-
すきま作業はゆるロボに
-
Part1 総論“完全”の呪縛を解けばゆるロボでいろいろ自動化できる
-
別掲記事究極の協働ロボ、内視鏡手術の支援に日本製いよいよ登場
-
Part2 活躍するゆるロボ[島津製作所]カイゼンの主役は14万円の中国ロボ
-
[デンソーウェーブ]組み立てから検査まで3台が連携
-
[鹿島建設]4足歩行ロボが危険箇所を点検
-
Part3 ゆるロボへの視線[島津製作所]革新を導くキーワードはオープンソース
-
[デンソーウェーブ]無くせない作業を狙いうち
-
[COBOT.TPS]安いロボをシンプルに使うべし
-
[アールティ]ロボットの失敗は同僚がフォロー
-
[日立キャピタル]付加価値のない作業こそロボットに
-
[デンソー]刈谷をソフトウエアの聖地に、デンソーがマイクロマウス大会を開催する理由
-
Part4 最新のロボット技術・製品新型協働ロボ続々、周辺技術も充実
簡単ティーチングや高機能化で幅広いユーザーに寄り添う
特集2
-
緊急特集 コロナショック新型感染症が製造業を揺るがす
-
Part1:動向 その時企業はどう動いた?「人」「物」の流れを止める新型コロナ、未曾有の停滞・寸断に立ちすくむ現場
-
Part2:現状 機能不全化した製造業「型の図面が中国にしかない」、グローバル化が難しくした新型コロナ対応
-
数字でみる現場Part3 調査 製造業揺るがした60日中国からの部品調達が困難、「物」と「人」の流れの寸断に危機感
-
Part4 現場 不安溢れる現場の声供給網の混乱やリスク回避に四苦八苦、アンケート自由回答にみる現場の不安
-
Part5 提言 危機に勝てる工場へ調達先や設備保全でリスクを同時管理、事前の形式知化への努力が危機に効く
現場のからくり傑作選
PICK UP(この号では以下をPICK UPしました)
-
コニカミノルタとNEC、ローカル5G活用によるDX推進で協業
-
スバル、次期水平対向エンジンに希薄燃焼 直列化案も次期レヴォーグに採用、排気量を増やして実燃費向上
-
機械部品製作Web受注のキャディー、溶接含む土台部品受注を本格化、専門チームで対応強化
-
加工と硬さ計測を繰り返して材料内部の3D構造を解析
-
日立の次世代ステレオカメラ、コスト抑えて交差点に対応スズキ採用の製品をベースに開発、夜間歩行者も検知
-
三菱スペースジェット、新型コロナの影響で飛行試験機の初飛行イベントを自粛
-
3Dで類似形状を検索し自動で分類整理
-
三菱重工工作機械、全マシンにモニタリングシステムを標準搭載
-
ミスミの部品加工サービス「meviy」、アルミ合金のつや消し黒に対応光学機器向けに切削プレートの表面処理を拡充
-
生産設備の制御ラダーを3Dモデルで検証ラティス、三菱電機製PLC用プログラムを自動生成する新機能
-
NECのAIとシーメンスのIoT基盤で工場の異常を監視データ分析機能とIoTプラットフォームを組み合わせて一括提供