日経ものづくり 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2020年11月号 特集 EV時代のメカ技術 特集2:寄稿 コロナ後のモビリティー戦略、かくあるべし 藤村俊夫 (愛知工業大学工学部客員教授) 挑戦者:対談 町工場のアフターコロナ、デジタル武器に新事業へ 大坪正人(由紀精密代表取締役社長)、宮本卓(Creative Works 代表) コピーしました PR 挑戦者 町工場のアフターコロナ、デジタル武器に新事業へ大坪正人(由紀精密代表取締役社長)、宮本卓(Creative Works 代表) ものづくりQuiz タイヤのゴムがテニスボールに。その効果は? ニュースの深層 主エンジンに亀裂発覚でH3ロケット1年延期、タービンは設計全面見直し プロジェクションとカメラで検査ミス防ぐ、ジヤトコ導入の“光る”システム 実用化されていた国産4脚ロボット、福島第一原発で東芝が見た現実 REPORT 黒色も光沢面も安定検出、調整要らずのオムロンの光電センサー 日産が対燃費規制で本気のCFRP量産化、タクトタイム2分の成形技術を採用 デジタルツインで市中製品の状況を把握、PLMツールにモニターと予測の新機能 三井化学がゲル素材で新規市場開拓、音響評価で組成設計して拍手音リアルに 特集1 EV時代のメカ技術 Part1 総論電動化で変革求められるメカ部品、強み生かし従来にない要求実現 Part2 事例編高速回転や電食防止で軸受改良、低コストとの両立がカギ Part3 分解編米テスラ「モデル3」のユニークな部品 Part4 動向編専用プラットフォームの新世代EV、充実の日産、独自性のホンダ 特集2 コロナ後のモビリティー戦略、かくあるべし藤村俊夫 (愛知工業大学工学部客員教授) 第1章電動車はHEVが現実解、目指すは燃料の脱化石化 第2章HEVに現実を見た中国、判断ミスで自縄自縛の欧州 第3章加速する水素活用の動き、脱化石燃料とLCAの推進 第4章次世代車はこう造り分ける、生き残りの条件は持続可能性 事故は語る 熊本発の日航機でエンジントラブル、約400個の破片が地上に落下 3Dプリンター活用最初の一歩 型を造っても効果的第3回 PICK UP(この号では以下をPICK UPしました) 電場と流れ場でCNFを整列、セルロース繊維の強度もじん性も向上 信号灯を止めずにIoT遠隔監視システムを構築、配線作業も不要 企業のDXは5割超「推進・検討に着手」、悩みは人材不足 3Dプリントと無電解めっきで金属とプラのハイブリッド 5G標準の次々期仕様凍結は20年12月に時期決定、3GPPが明らかに シミュレーターで学ぶロボット操作、実機レスでコスト抑制 作業ミス防ぐ作業台、プロジェクションマッピングで手順を投影 トヨタ流人づくり あなたの悩みに答えます 第77回:先を見る目を養い業務に生かすには 中国工場の歩き方 ~設計編~ 最終回:中国で一目置かれる日本人になる 今さら聞けないものづくり基礎再入門 ~加工編~ 第20回:一発で形状を造れる成形加工 EDITORS' ROOM 読みごたえあり「超個性派材料」 ほか 編集部おすすめの一冊 コロナ禍から技術と社会を読み解く 日経 xTECHラーニングINTERVIEW 電動化で大きく変わる車載部品の熱環境神谷有弘 氏(デンソー 電子PFハードウェア開発部) PR 日経クロステック Special What's New 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS エレキ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策 現在進行形の「CASE」ユースケースは? AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る ECUの課題に応える電源ソリューション ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新 製造 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス マイクロLEDの生産性を100倍以上に 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機 オープンイノベーションが新しい未来を拓く