日経ものづくり
2021年11月号
挑戦者
ものづくりQuiz
ニュースの深層
REPORT
特集1
-
インダストリー4.0 10年目の現実
-
Part1 総論インダストリー4.0とは何だったのか、登場から10年を機に振り返る
-
IoTで現場のデジタル化に成果、つながる工場は実現途上[インタビュー] 西岡 靖之 氏〔法政大学デザイン工学部教授、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)理事長〕
-
Part2 産業IoT基盤の動向普及の上昇気流になかなか乗れず、ブームだった製造業向けIoT基盤のいま
-
Part3 ドイツの視点“名付け親”が語った誕生と成長、今後のカギは製造現場の知見の強化
-
Part4 数字で見る現場
調査テーマ「スマート工場の現状と取り組み」に関する調査「世界よりも遅れている」が6割、6年前より悲観的な見方広がる -
Part5 IVIの実証
AIによる物流業務の無駄取りフォークリフトに3台のカメラ、映像を分析し、搬送効率を向上 -
費用ゼロで横展開溶着の自動検査システムを溶接へ、流用9割の「活用天国」
-
企業間をBOMで連携マスカスタマイゼーションに必須、工場を超えて生産進捗を共有
-
金型の予知保全打ち抜き荷重からバリを予測、99%超の高精度で摩耗を判別
-
PoC止まり解決事例AIに固執せず適材適所を追求、ヤマハ発動機に見る成功の秘訣
特集2
事故は語る
現場のからくり傑作選2
PICK UP(この号では以下をPICK UPしました)
-
村田製作所、初の100%再エネ利用工場 社長「生き残りに必要」
-
トヨタ、太陽光発電を電動車へ 炭素中立で共同研究
-
2800本のツール搬送を無人化 DMG森が協働ロボット搭載の新AGV
-
70MPaの高圧水素を船舶に充填、ヤンマーが大阪湾で試験航行
-
三菱重工、CO2回収「コスト3割減へ」 狙う10兆円市場
-
手の動きから「付加価値時間」を定量化、NECの工程改善システム
-
日産、4000万ドルを投資してミシガン州に「安全性向上ラボ」を新設
-
シミュレーション主導設計への変革急ぐ、ナブテスコとカシオ
-
AIで作業を自動分析 B-EN-Gが人の動きをデジタル化するシステム
-
「カワサキ」バイクを電動化 先陣は10車種以上、25年まで
-
自動車関連10社、擦り合わせをデジタル化 センター発足
-
日本のスマート製造を推進 業界団体のIVIとEdgecrossが連携
-
日本製鉄のハイテン用プレス工法、難成形部品で自動車が採用