日経ものづくり 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2022年6月号 特集 日野自動車エンジン不正の深層 挑戦者 根本思想は「安全」、自動運転にあらず 樋渡 穣(SUBARU 技術本部 技監) ものづくりQUIZ 金属レスで木材に電気配線、どう形成した? コピーしました PR 挑戦者 根本思想は「安全」、自動運転にあらず樋渡 穣(SUBARU 技術本部 技監) ものづくりQuiz 金属レスで木材に電気配線、どう形成した? ニュースの深層 トヨタ、豪州で「欠陥DPF」のなぜ、開発設計に詰めの甘さか 水面下で進む日本車のアルミ化、大物部品の砂型鋳造の需要急増 MgダイカストのCO2削減技術、東海理化が開発、トヨタも高評価 アルコールで誤作動するCO2センサー、測定方式に問題ある格安品が流通 REPORT 「 世界初」AIでプラントを自律制御、ベテラン不足解消の一助となるか 燃えないLIBの開発に挑むエリーパワー、電解液にイオン液体採用し25年量産へ 核融合炉の中核部品は日露が独占、夢を見た欧州は後手に回る 検査作業のティーチング、1日が1時間に、オムロンがシミュレーションを強化 工作機械などを視線で操作可能に、トビーが開発キットを提供 特集1 日野自動車エンジン不正の深層 Part1 10の疑問主力のエンジンが出荷停止に、日野に一体、何が起きたのか Part2 不正の誘因顧客軽視の姿勢にトヨタも怒る、いすゞ自動車との差に焦ったか Part3 開発プロセスの穴不正を許す開発設計に甘さ、欺けない仕組みが再発を防ぐ Part4 ハードとソフトの協調再発を防ぐ仕掛けの導入が必須、設計変更を許容するトヨタの方法 特集2 水面下の開発案件が数多く出現「第7回名古屋ものづくりワールド」報告 数字で見る現場 「新製品・サービスで成果」2割台、開発設計に試練か調査テーマ「開発設計マネジメントの課題」 事故は語る パイプが破断し飽和水が漏洩、高温の流動砂との接触で水蒸気爆発 実力派工場見てきました2 第3回:メカトロ技術で極細金属線を操る企業名:キンレイ PICK UP コマツ社長「ロシアからの完全撤退は考えていない」 顧客の安全性に懸念 ほか トヨタ流人づくり あなたの悩みに答えます 第96回:新技術を量産に持ち込むには 今さら聞けないものづくり基礎再入門 ~品質管理編~ 第39回:守りの検査と攻めの予防 EDITORS' ROOM 日本の製造が向かうべき方向性 ほか 編集部おすすめの一冊 技術で斬る、だから説得力がある 日経 xTECHラーニングINTERVIEW 自動運転の実現に必要なセンサーと自動運転用地図 PR 日経クロステック Special What's New バランスの優れた樹脂材料 DURABIO エレキ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策 現在進行形の「CASE」ユースケースは? AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る ECUの課題に応える電源ソリューション ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新 製造 バランスの優れた樹脂材料 DURABIO 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス マイクロLEDの生産性を100倍以上に 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機 オープンイノベーションが新しい未来を拓く