日経ものづくり 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2022年8月号 特集1 樹脂のバイオシフト 特集2 インダストリー4.0から環境・エネルギー対策への転換 ハノーバーメッセ2022報告 挑戦者 木に限りなく近いプラ、石油なしの理想追う 浜辺 理史(パナソニック ホールディングス マニュファクチャリングイノベーション本部 材料・デバイス技術部 成膜技術課 主幹技師) コピーしました PR 挑戦者 木に限りなく近いプラ、石油なしの理想追う浜辺 理史(パナソニック ホールディングス マニュファクチャリングイノベーション本部 材料・デバイス技術部 成膜技術課 主幹技師) ニュースの深層 直径1mで25年間燃料交換なし、三菱重工の超小型原子炉はどう動く 800台のAGVがひたすら働く物流倉庫、モノタロウ、作業者の歩行を代替 自動車の国内生産は危機的水準、2018年からの3年で185万台が消滅 EVモーターにレアアースは必要か、対応分かれるサプライヤー各社 鉄鋼大手など水素製鉄の開発加速、CO2排出量の半減目指す REPORT 嘘にまみれた川重冷熱の38年間、データ改ざんに計測器の細工など 三菱電機のビル設備品「電安法」違反、高くついたノイズ試験の見逃し 異材接合の見えない剥がれを検出、島津が独自手法の探傷装置の新型 キャディ、図面活用のクラウドシステム、類似部品の発注実績からコスト把握 特集1 樹脂のバイオシフト Part1 許されぬ先送りトヨタ工場が脱炭素時期を前倒し、材料も設計もバイオマスへ急ぐ Part2 造る技術新素材でバイオシフトを切り開け、脱炭素の波に材料メーカー先回り Part3 使う技術置き換えるだけでは実現しない、設計製造の使いこなしに知恵絞る Part4 還(かえ)す技術地球温暖化と海洋ごみに二刀流、日本の生分解プラに世界が注目 特集2 インダストリー4.0から環境・エネルギー対策への転換ハノーバーメッセ2022報告 Part1 変貌した巨大展示会コロナと紛争の影響で出展企業は縮小、拡大した水素エネルギー関連の展示 Part2 主要テーマは「水素・燃料電池」生産現場の変革から環境への対応に、欧州が向かう「デジタル化の先」 Part3 注目のアイテムデジタルツインもロボットも、リアルに伝わる最新技術の底力 事故は語る パナソニックのLEDスタンドで異常発熱、原因は集積回路の静電気破壊 実力派工場見てきました2 第5回:職人任せでは技術は維持できない企業名:日新精機 PICK UP トヨタ、部品生産を視野に3Dプリンター導入 ほか トヨタ流人づくり あなたの悩みに答えます 第98回:厚い壁を突破するには 今さら聞けないものづくり基礎再入門 ~品質管理編~ 第41回:「チェックシート」と「特性要因図」のコツ EDITORS' ROOM 貴重な情報源となっている ほか 編集部おすすめの一冊 強い工場を導ける管理者の条件 日経 xTECHラーニングINTERVIEW 自動車のサイバーセキュリティー待ったなし PR 日経クロステック Special エレキ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 高機能なフッ素材料をEV向けに開発 アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献 製造 AGC、夜間の歩行者交通事故ゼロに挑戦 低コストなのに高汎用性の新マイコンとは? デザイナー、技術者必見のものづくり技術展