日経ものづくり 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2022年10月号 特集 売上高10兆円へ、日本電産の「3本の矢」 挑戦者 買収前後で社風一変、工作機械の世界一へ 若林 謙一(日本電産マシンツール 代表取締役社長CEO) 事故は語る 「使用者に欠陥の詳細を証明させるのは酷」、トラック火災で大阪高裁が初の判断 トラック火災事故にも製造物責任(2) コピーしました PR 挑戦者 買収前後で社風一変、工作機械の世界一へ若林 謙一(日本電産マシンツール 代表取締役社長CEO) ものづくりQuiz キリギリスをまねたクラッチ。クルマはどうなる? ニュースの深層 日野自の不正が約64万台に拡大、触媒仕様を決める専門部署がない欠陥 「光加工機」を映像・精機に次ぐ柱に ニコン、金属3Dプリンター独大手買収 パナのドアホンがリコール22万台に、検査すり抜けた材料のサイレントチェンジ ソニーの「熟練技能者超え」測定器、精密レンズの高品質生産を実現 REPORT 表面の微小欠陥が鮮明に浮かび上がる、東芝が生産ライン向け光学検査技術 随所にAI、OKIのDX旗艦工場が稼働 仮想空間で多拠点つないで統合管理 日本製鉄のずさんな水質管理、総点検で基準超過シアン50件超発覚 「脱炭素での主導的位置を確立」、川崎重工が目指す水素への道 特集 売上高10兆円へ、日本電産の「3本の矢」 Part1 飽くなき成長売り上げを5倍超に伸ばす、永守会長が放つ「3本の矢」 Part2 第1の矢:電動アクスル中国企業も蹴散らすコスト競争力、世界一への「勝利の方程式」 Part3 第2の矢:工作機械買収で手に入れた精密加工技術、「EVに最適な歯車」で差を付ける Part4 第3の矢:半導体安定調達に限るか外販も視野か、執行役員に聞いた半導体戦略 Part5 定まらない後継者外部からのスカウト社長を更迭、経営人材も“内製”切り替えへ 特別連載 「この動き、楽しくないですか?」 日産、開発者の逆転発想日産「e-POWER」開発物語 第2回 事故は語る 「使用者に欠陥の詳細を証明させるのは酷」、トラック火災で大阪高裁が初の判断トラック火災事故にも製造物責任(2) 実力派工場見てきました2 第7回:品質支える「治具」の世界最速工場へ企業名:ナベヤ PICK UP センサー性能が大幅に向上、OKIらが単結晶薄膜を基板に張った機能材料 ほか トヨタ流人づくり あなたの悩みに答えます 第100回:円安を生かすには 今さら聞けないものづくり基礎再入門 ~品質管理編~ 第43回:品質の改善にはチームで取り組む EDITORS' ROOM 事故を防ぐ取り組みを ほか 編集部おすすめの一冊 炭素中立の戦略に技術的正しさを 日経 xTECHラーニングINTERVIEW 自動車の電動化で重要性高まるEMC設計 PR 日経クロステック Special What's New 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に! 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側 エレキ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 現在進行形の「CASE」ユースケースは? アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献 AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC 製造 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に! 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側 アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ