日経ものづくり 購読のお申し込み PDFダウンロード(有料会員) 2022年12月号 特集1 鉄道DX 特集2 EV市場を狙う、樹脂部品の最前線 K2022報告 挑戦者 安全にこそICTを、Safety2.0を鉄道へ 向殿政男(鉄道総合技術研究所 会長) コピーしました PR 挑戦者 安全にこそICTを、Safety2.0を鉄道へ向殿政男(鉄道総合技術研究所 会長) ニュースの深層 世界初「4人が乗れる巨大4足歩行ロボ」、遊戯機械メーカー開発者が語る誕生秘話 イプシロン6号機打ち上げ失敗、姿勢制御系配管・バルブにトラブル 最終報告で新たに70件が発覚、三菱電機の品質不正調査 REPORT 全日空が“サメ肌”航空機の実証開始、レーザー表面加工でニコンが技術協力 特集1 鉄道DX Part1 総論ロボットからオンライン決済まで、DXが引き出す鉄道の底力 Part2 保守・管理の省力化(ロボット・無線・ドローン)危ない・しんどい作業から人を解放、あの手この手でコスト削減 Part3 車両の情報収集(センサー・IoT)車上IoTで消費電力を削減、コロナ禍後の車両数減の決断にも Part4 効率的な運行(画像処理・人工知能・デジタルツイン)ダイヤの乱れもAIが回復、運行最適化で乗客数倍増へ Part5 旅客サービス向上(チケットレス・QRコード・通信)QRコードがきっぷ代わりに、リアルタイムの車内映像で防犯 特集2 EV市場を狙う、樹脂部品の最前線K2022報告 特別連載 「頼む、小さくなってくれ!」、日産ノートで崩れた希望的観測日産「e-POWER」開発物語 第4回 実力派工場見てきました2 「職人は完全能力給」燕三条の鍛冶屋企業名:諏訪田製作所 PICK UP AIで作業時間が3日から3時間に、モーター設計支援システム ほか トヨタ流人づくり あなたの悩みに答えます 第102回:米中対立を乗り越えるには 今さら聞けないものづくり基礎再入門 ~原価管理編~ 第45回:製造原価を最小化する「効率」の向上 EDITORS' ROOM 部品設計の基礎知識が知りたい ほか 編集部おすすめの一冊 ジャストインタイムの終焉 日経 xTECHラーニングINTERVIEW EV普及の鍵を握るワイヤレス給電居村 岳広 氏(東京理科大学理工学部電気電子情報工学科 准教授) PR 日経クロステック Special エレキ 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト 自動車 現在進行形の「CASE」ユースケースは? アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献 AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC 製造 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に! アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ