ネットワーク技術者が扱う事象の多くは目に見えない。このため知識として分かっていても、「本当にそうなのだろうか」と思うことは少なくないだろう。
そこで本連載では、ネットワーク技術者が抱くであろう「素朴な疑問」について、実験を通して明らかにしていく。第1回のテーマは6GHz帯を使う無線LANだ。2022年9月から、日本でも無線LANで6GHz帯を利用できるようになった。6GHz帯の特徴の1つは、すいていて他の電波の干渉を受けないこととされている。本当にすいているのだろうか。実際に調べてみた。
2.4GHz帯と5GHz帯は混雑
従来無線LANで利用されている周波数帯は2.4GHz帯と5GHz帯である。無線LANの普及に伴い、いずれも混雑しているのが現状だ。
Wi-Fi 4(IEEE 802.11n)やWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)が利用する2.4GHz帯は、同時に3チャネルまでしか使えない(図1)。しかも電子レンジやBluetooth機器なども2.4GHz帯を利用するため、これらとの電波干渉が発生しやすい。
Wi-Fi 4、Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)、Wi-Fi 6が利用する5GHz帯は同時に20チャネルを使えるので2.4GHz帯よりも自由度は高い。だがレーダー波の影響を受ける。
気象・航空レーダーの電波は5GHz帯を利用する。この電波を妨げないために、無線LANアクセスポイント(AP)にはDFS▼という機能が備わっている。DFSを備えるAPはレーダー波を検知すると電波送信を中止し、別のチャネルに移動する。レーダー波の影響を受けないのはわずか4チャネルだけなので、5GHz帯も決してすいているとは言えない状況だ。
このような状況だったので、Wi-Fi 6Eの実用化が待ち望まれていた。Wi-Fi 6Eでは2.4GHz帯と5GHz帯に加えて6GHz帯を利用するからだ。6GHz帯は同時に24チャネル使用できる。また、以前の無線LAN規格や電化製品などの影響を受けない。レーダー波とも干渉しないので、DFSによって停波することもない。まさに救世主といえる周波数帯だ。
だが本当に電波干渉は発生しないのか。6GHz帯を利用する機器などは存在しないのか。実験で確かめてみた。