ポート設定が不一致
中野さんは「特に問題視したのがシーケンス外パケットが発生していたことです。ある程度のパケット再送は目をつぶるにしても、シーケンス外パケットの発生は許容できないと考えました」と語る。
午後3時にその日の調査を終え、翌5日に一次回答として通信過程でシーケンス外パケットが発生していることなどを顧客に報告した。中野さんは、DC内のL3スイッチのポートでCRCエラーが発生していることから、対向のレンタルルーターとのネゴシエーションに問題があると考えた。L3スイッチのポートの設定は「100Mビット/秒の全二重」の固定だったので、「おそらくレンタルルーターのポートが半二重と認識されているのではないかと思いました。その結果、データが衝突したと勘違いしてジャム信号が送信され、CRCエラーのカウント値が加算されていると推察したのです」(中野さん)。
レンタルルーターと同じメーカーの製品で検証したところ、全二重固定にしたポートとつないだ際のポート設定が「Auto(自動)」になっていると半二重と認識されることが分かった。このため、通信事業者にレンタルルーターのポート設定を確認してもらうことにした。
同月6日、通信事業者の調べでレンタルルーターのポート設定がAutoになっていることが判明。同月12日には、オートネゴシエーションの結果、半二重になっていたことも分かった。
そこで、通信事業者にレンタルルーターのポート設定を「100Mビット/秒の全二重」の固定に変更してもらった。これで、ルーターとL3スイッチ間のCRCエラーは発生しなくなった。