PR
この連載は、報道目的の実験を行い、その結果を掲載するものです。内容には十分注意をしていますが、記事内容を試すことは自己責任で行ってください。

 ここは、ネットワーク関連企業「BPネットワークス」が誇る本社の超高層タワービル…の地下3階、機械室の隣にある第二R&Dセンターである。平成生まれの矢田さんと神崎君が「平成のネットワーク史」という記事を読んでいる。

神崎:へーっ、平成元年(1989年)って、同軸ケーブルでイーサネットを使っていた時代なのか。無線LANなんて、まだ影も形もない

矢田:Webもなくて、主にメールとTELNETを使っていたのね。

片岡:TCP/IPも今のような標準的な存在ではなく、いろいろある通信プロトコルの1つという位置付けだったな。

矢田:それが、1995年にWindows 95が登場してインターネットブームに一気に火が付いて今に至るのね。

神崎:こうしてみると、平成の30年って、ネットが爆発的に進化した時代なんですね。

 3人が平成を振り返っていると箱を抱えた吉田さんがやってきた。

吉田:はーい、みなさん。平成の話で盛り上がっているところ悪いけど、お仕事よ。

神崎:その箱、もしや新型の?

吉田:そう。最新無線LAN規格のIEEE 802.11ax(以下、11ax)に対応した台湾エイスースの無線LANアクセスポイントよ。まだ、ドラフト準拠だけどね。

片岡:今回はこれの実験か?

吉田:ノートパソコンから見えない無線LANアクセスポイントがあるから調べてほしいって、B社から依頼があったの(図1)。

図1●B社で発生した不思議な現象
図1●B社で発生した不思議な現象
最新のIEEE 802.11axに対応した無線LANアクセスポイントBを、ノートパソコンが認識できない事態が発生した。
[画像のクリックで拡大表示]

矢田:ノートパソコンから見えないっていうのは、認識できないということ?

吉田:ええ。スマートフォンからはつながる無線LANアクセスポイントが、なぜかノートパソコンからは認識できない謎の現象が発生するようなのよ。それが、どうも11axが関係しているらしいの。

神崎:それで、11axのアクセスポイントで実際に試すんですね。

吉田:そういうこと。今回のセンター長からの依頼は「パソコン(PC)からは見えない無線LANを調査せよ!」よ。アクセスポイントは11axが有効な状態で、すぐ使えるようになっているわ。B社が使っているのと同型のノートパソコンも用意したから、実際に現象が発生するのか、試してみて。じゃあ、実験お願いね。

 そう言うと、いつものように仕事を押しつけて帰っていった。

▼まだ影も形もない
無線LANの標準規格であるIEEE 802.11が最初に策定されたのは1998年(平成10年)。
▼Web
スイスの欧州原子核研究機構CERNがWorld Wide Webを始めたのは1991年(平成3年)のこと。これが爆発的に広がり、インターネットが世界中に普及した。
▼通信プロトコルの1つ
当時のパソコン向けネットワークは、米ノベルのNetWareや米IBMのトークンリング、米マイクロソフトのMSNetworks、米アップルのAppleTalkなど、それぞれベンダー独自の通信プロトコルを使っていた。
▼IEEE
Institute of Electrical and Electronics Engineersの略。