PR
この連載は、報道目的の実験を行い、その結果を掲載するものです。内容には十分注意をしていますが、記事内容を試すことは自己責任で行ってください。

 ここは、ネットワーク関連企業「BPネットワークス」が誇る本社の超高層タワービル…の地下3階、機械室の隣にある第二R&Dセンターである。みんなは今日の新聞を取り囲み、IT関連のニュースをチェックしている。

矢田:へぇ~、ルイヴィトンがIoTのサービスを始めるのか。

神崎:カバンのメーカーがIoTとは不思議ですね。

片岡:どれどれ。「ルイヴィトンのEchoはスーツケースの内側に取り付けるスティック型のデバイスで、LPWAのSigfoxを使っている」ということらしい。

神崎:なるほど。Sigfoxを使ってカバンを追跡するサービスですか。

矢田:要は、荷物が世界のどの空港のどこにあるのかがわかるサービスね。手違いで、手荷物が別の空港に到着してもわかるのね。

神崎:革のカバンとかならいいけど、金属製のスーツケースだったら電波が飛ばないのでは?

矢田:Sigfoxは情報が少ないから、よくわからないわ。

 そこへ、いつものように吉田さんがやってきた。

吉田:Sigfox?ちょうどよかった。今回の大石センター長からの依頼は「Sigfoxを使った通信の特徴を調査せよ!」よ。

神崎:そもそもSigfoxの概要も知らないんですけど。

吉田:だから資料を持ってきたわ。Sigfoxのネットワーク構成はこんな感じね(図1)。

図1●Sigfoxのネットワーク構成
図1●Sigfoxのネットワーク構成
920MHz帯の電波を使い、デバイスから小さいデータを最大数十km先の基地局まで送信する。上り通信で送れるデータ量は12バイト、通信速度は100ビット/秒、通信回数は1日当たり140回という制限がある。下り通信も可能だが、送れるデータ量は1回8バイトで1日4回しか通信できないという、さらに厳しい制限がある。基地局に届いたデータはクラウドで収集される。ユーザーのサーバーと連携したり、メールで通知したりすることも可能だ。
[画像のクリックで拡大表示]

神崎:どれどれ。通信スペックは…、1回に送れるデータが12バイト、通信速度が100ビット/秒(bps)って遅過ぎですね。

矢田:1日の送信回数が140回という制限もあるわ。

神崎:制限が厳し過ぎですよ。

片岡:その分、通信料金が安いからな。

矢田:通信は基本的に上りだけ。

神崎:下りはできないんですか?

吉田:ええ、Sigfoxは上りに特化していて、原則としてACK応答にも使えないわ。

矢田:それじゃ、基地局にメッセージが確実に届いたかどうか、端末側でわからないのでは?

吉田:2017年10月の法改定で、下り通信もできるようになったから、ACK応答を返すことは不可能ではないわ。でも下り通信には、送れるデータ量が1回8バイト、送れる回数は1日4回という、さらに厳しい制限があるわ。このため実際には、ACK応答に使うのは難しいわね。

片岡:1日たった4回だけ…。使えねぇ~。

▼IoT
Internet of Thingsの略。
▼LPWA
Low Power Wide Areaの略。
▼Sigfox
2009年からフランスSIGFOX社がグローバルに提供するIoT向け通信サービス。LPWAネットワークに分類され、省電力・広域の通信で低速小容量かつ低コストなのが特徴。Sigfoxネットワークの構築運用は、一つの国を1社の事業者が専任で当たるビジネスモデルになっている。日本では京セラコミュニケーションシステム(KCCS)が担当している。
▼ACK応答
ACKはACKnowledgementの略。データが正常に届いたことを受信側から送信側に伝える応答のこと。