

インター博士とネット君のスッキリわかる!ネットワーク技術解説

目次
-
クラウドって何だろう?
[第46回]
クラウドはクラウドコンピューティングやクラウドサービスの略称である。クラウドは英語で雲のこと。以前からネットワーク構成図などでは、インターネットを含む外部ネットワークを雲の絵で表していた。このため外部ネットワーク経由で提供されるサービスをクラウドコンピューティングやクラウドサービスと呼ぶようになっ…
-
IP電話って何だろう?
[第45回]
IP電話とは、IPを使って音声データを伝送する電話サービスである。VoIPと呼ばれる技術を利用し、従来の電話と同等のサービスを実現する。
-
プロキシーサーバーって何だろう?
[第44回]
一般的にファイアウオールとは内部ネットワーク(企業のLANなど)と外部ネットワーク(インターネットなど)の境界に設置して、通信の可否を判断するソフトウエアや機器、サービスを指す。
-
Webフィルタリングって何だろう?
[第43回]
Webフィルタリングとは、特定のWebサイトへのアクセスを遮断する機能や製品、サービスのこと。Webフィルターとも呼ばれる。
-
負荷分散って何だろう?
[第42回]
コンピューターのCPUやメモリーといったリソースは限られている。リソースを超えるような処理を要求されると、処理速度は大幅に低下する。
-
IPv6のヘッダーを見てみよう
[第41回]
IPv4とIPv6はどちらも同じIPでバージョンが異なるだけだが互換性はない。両者にはIPアドレスの長さ以外にも異なる点がある。違いはそれぞれのヘッダーを見るとよく分かる。
-
ネットワークストレージって何?
[第40回]
DAS、NAS、SAN……。うーん、アルファベットが1文字違うだけだったり並びが逆だったりして紛らわしいですね。名前は似ているが、中身はだいぶ違うぞ。というわけで今回はネットワークストレージについて話そう。
-
CIDRって何だろう?
[第39回]
当初、IPアドレスはクラス(class)という概念で分類され、各組織に割り当てられていた。そこで、まずはクラスについて説明しよう。
-
最適な経路はどう決める?
[第38回]
TCP/IPネットワークでは、ネットワーク同士がルーターによって網のようにつながっている。
-
FTPって面白い?
[第37回]
ネットワークを構築する目的は、物理的に離れているコンピューターがリソース(資源)を共有できるようにすることだ。
-
アクセスコントロールって何だろう?
[第36回]
ネットワークセキュリティーの1つに「許可されたユーザー以外はネットワークを利用できないように制限する」というものがある。このようにしてセキュリティーを守ることをネットワークアクセスコントロールやネットワークアドミッションコントロールと呼ばれる。NACと略される。
-
シングルサインオンって何だろう?
[第35回]
社内ネットワークにはファイルサーバーやデータベースサーバー、グループウエアサーバーなど様々なサーバーが存在する。
-
DHCPの役割とは?
[第34回]
DHCPはIPアドレスなどの設定情報を配布するプロトコルである。IPアドレスを配布するプロトコルのBOOTPを拡張して作られた。
-
ポート番号って何だろう?
[第33回]
TCPおよびUDPはトランスポート層のプロトコルであり、2つのアプリケーションを接続する役割を担う。
-
TCPとUDPは何が違うの?
[第32回]
ネットワークモデルのOSI参照モデルやTCP/IPモデルのトランスポート層のプロトコルにはTCPとUDPの2つがある。TCP/IPで通信する場合、これらのどちらか一方を使用する。2つを同時に使うことはできない。
-
ディレクトリーサービスって何だろう?
[第31回]
Linuxなどでは、ディレクトリーはファイルシステムの用語である。ハードディスクなどに保存されたファイルのサイズや名前、保存場所、IDなどを記録した特殊なファイルをディレクトリーと呼ぶ。複数のファイルや別のディレクトリーをグループ化するのに使われている。Windowsのフォルダーと同様に、複数のデ…
-
ネットにつながらないときはどうするの?
[第30回]
ネットワーク管理者やネットワーク技術者なら、「ネットがつながらない!」という悲鳴をたびたび聞かされるだろう。「今すぐに直せ」と無理を言われることも少なくないはずだ。
-
マルチキャストって何だろう?
[第29回]
マルチキャストは、特定のグループに対してデータを送る通信方式。送信者は1台なので、1対多の通信になる。
-
エラー制御って何するの?
[第28回]
一般的にネットワークにおけるエラー制御とは、パケットに関するエラーに対処することを指す。エラーの1つが、データの破損である。パケットが宛先に届かないのもエラーの一種だ。パケットが途中で失われるため、パケットロスと呼ばれる。パケット自体には問題がなくても、ルーターなどのネットワーク機器に問題があると…
-
イーサネットって何だろう?
[第27回]
有線LANでは、OSI参照モデルのデータリンク層およびTCP/IPモデルのネットワークインターフェース層にイーサネットを使うのが主流である。