インター博士 ネット君、今日提出のリポートは完成したか。
ネット君 (やばっ、全然やっていない)ええ、あとは最新のデータを反映させるだけです。
インター博士 そのデータならいつもの共有フォルダー▼にあるぞ。
ネット君 はー、はい。コピーしました。んー、これってクラウドストレージ▼とは違う仕組みなんですよね?
インター博士 そうだな。
ネット君 感覚的には変わらない感じですけど。
ネットワークを利用すれば、遠隔地にあるコンピューター同士がデータ(ファイル)を共有できる。このファイル共有の方法には大きく2種類ある。1つは専用のアプリケーションを使う方法だ(図1(1))。ファイルをやりとりする一方がクライアントになり、もう一方がサーバーになる。古くはFTP▼、最近ではクラウドストレージが代表的である。
前者の場合、FTPに対応したクライアントソフトでFTPサーバーにアクセスしてファイルを送受信する。後者の場合にはプロトコルにHTTPS▼を使うのが一般的だ。Webブラウザーでクラウドストレージのサーバーにアクセスしてファイルをアップロードあるいはダウンロードするケースが多い。
ローカルにある感覚で操作可能
もう1つが、OSに組み込まれている機能(サービス)を使う方法である(同(2))。Windowsのファイル共有(Windowsファイル共有)や、LinuxのNFS▼などが該当する。
OSの一機能なので、手元のコンピューター(ローカル)にあるファイルを操作する感覚で、遠隔地のコンピューター(リモート)にあるファイルを操作できる。つまりこのタイプのファイル共有では、ローカルにあるファイルとリモートにあるファイルを区別しない。ユーザーだけではなく、ローカルで動作するプログラムもリモートのファイルを利用できる。
OS固有の機能なので、この方法で異なるOSとファイルを共有するには専用のソフトウエアが必要となる。その一例がLinuxで動作するSambaである。LinuxにSambaをインストールすれば、Windowsとのファイル共有が可能になる。