ネット君 インターネットってでかいですよね。
インター博士 何を基準に「でかい」と言っているか分からんが。
ネット君 サイズですよ。あんなにでかいのに、データがよく宛先に届きますよね。
インター博士 ふむ、ではインターネットのルーティングの話をしようか。
インターネットは世界中のネットワークが相互接続された巨大なネットワークである。ほとんどの場合、1つの組織によって複数のネットワークがまとめて管理されている。具体的には、インターネット接続事業者(ISP▼)や大手企業などが複数のネットワークを統一したポリシーで運用している。
統一されたポリシーで運用されるネットワーク群を「AS▼」と呼ぶ。日本語では自律システムなどとも呼ばれる。よってインターネットはASの集合体といえる(図1)。
AS間ではBGPを使う
異なるネットワークとやりとりするデータは、ルーターが中継する。ルーターが次のルーターを決める処理をルーティングと呼び、そのためのプロトコルをルーティングプロトコルという。
ASの内部で使うルーティングプロトコルはIGP▼と呼ばれる(図2)。具体的には、RIP▼やOSPF▼といったプロトコルが該当する。
一方、AS間で使われるルーティングプロトコルはEGP▼と呼ばれる。同じ名称なので紛らわしいが、EGPにはEGPおよびBGP▼というプロトコルがある。現在はEGPは使われておらず、BGPのバージョン4(BGP-4▼)が使われている。
BGPでは、ASごとに世界で唯一の番号を割り当てて、それぞれを識別できるようにしている。その番号をAS番号▼と呼ぶ。AS番号はICANN▼が管理している。
ネット君 んー、宛先ネットワークにルーティングするのに、IGPとEGPで違いがあるんですか?
インター博士 ルーティング自体には変わりはない。違いはそのための情報交換の方法と、ルーティングテーブルの作成方法だな。