

NEWS pickup & digest

目次
-
NEWS pickup&digest(2023/1/10~2/9)
NTT東日本はティアフォーやKDDI、成田国際空港と合同で、ローカル5G(第5世代移動通信システム)などの技術を使った複数車両による遠隔型自動運転の実証実験を開始した。成田国際空港第1 ~第3旅客ターミナル間で実施している。人手不足やヒューマンエラーに起因する車両事故リスクの軽減を目的とする。
-
NEWS pickup&digest(2022/12/9~2023/1/5)
富士通は法人向けインターネット回線サービス「FENICSインターネットサービス」を構成する一部のネットワーク機器で、外部へ不正な通信が行われていたことを2022年12月9日に確認したと発表した。
-
NEWS pickup&digest(2022/11/10~12/8)
NTTは次世代通信基盤「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」構想に基づくサービスの第1弾を2023年3月に開始すると発表した。従来サービスと比べて通信遅延が約200分の1になるという「APN(All Photonics Network)サービ…
-
NEWS pickup&digest(2022/10/10~11/9)
大阪急性期・総合医療センターは、電子カルテシステムに障害が発生したために診療を一時停止した。原因はランサムウエア攻撃。
-
NEWS pickup&digest(2022/9/20~10/7)
矢野経済研究所は、仮想空間「メタバース」の国内市場に関する調査結果を公表した。2021年度の国内メタバース市場規模は744億円で、2026年度には1兆円を超えると予測する。バーチャル展示会やオンラインセミナーなど法人向けサービスが先行し、続いて消費者向け市場に浸透するという。
-
NEWS pickup&digest(2022/8/17~9/5)
日本シーサート協議会(NCA、正式名称「日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会」)は、企業や組織が不審なメールに対応する訓練に活用できる手引書「メール訓練手引書一般公開版(ver.1.0)」を公開した。従業員向けメール訓練の方法や目標設定、評価方法などをまとめたという。
-
NEWS pickup&digest(2022/7/12~8/10)
KDDIは都内で会見を開き、7月2日に発生させた通信障害で影響を受けた利用者に通信費の一部を返金すると発表した。影響が大きかった271万人には基本使用料などの2日分に相当する額を返金し、全契約者3589万人にも200円分を返金する。
-
NEWS pickup&digest(2022/6/20~7/5)
兵庫県尼崎市は、個人情報を含むUSBメモリーを紛失したと公表した。USBメモリーには全市民の住民基本台帳の情報(46万517人分)、住民税に係る税情報(36万573件)などが含まれていた。なお、紛失したUSBメモリーは後日発見された。
-
NEWS pickup&digest(2022/5/11~6/10)
インターネット関連技術の標準化を手掛けるIETF(Internet Engineering Task Force)は、通信プロトコル「HTTP/3」をRFC9114として勧告した。HTTP/3はインターネット通信の多くを占めるWebにおける通信プロトコルHTTPの最新版である。
-
NEWS pickup&digest(2022/4/13~5/10)
米ツイッターは、米テスラ最高経営責任者(CEO)で、著名な起業家であるイーロン・マスク氏による買収提案を受け入れると発表した。買収額は約440億ドル(約5兆6000億円)になるという。2022年内の取引完了を目指す。買収後は上場を廃止する。
-
NEWS pickup&digest(2022/3/8~4/11)
2021年末にランサムウエア(身代金要求型ウイルス)攻撃に見舞われたデンソーが、再び被害に遭ったことが判明した。今回は自動車部品の設計・開発を担当するドイツ法人が被害を受けた。
-
NEWS pickup&digest(2022/2/15~3/7)
ロシアのウクライナ侵攻が国内IT大手の事業にも影響を与え始めている。特に2021年7月に買収した米子会社がウクライナに大規模なエンジニアリング拠点を持つ日立製作所の影響が大きい。
-
NEWS pickup&digest(2022/1/13~2/10)
神奈川県は、トンガ沖の火山噴火を受けて気象庁が発表した津波注意報をめぐり、自動配信の緊急速報メールを誤配信していたと発表した。システムの委託業者によるプログラムの設定ミスが原因。1月16日午前0時16分から午前7時31分までの間に最大20件のメールを配信し、受信した住民らはスマートフォンなどの通知…
-
NEWS pickup&digest(2021/12/15~2022/1/11)
米クアルコムは5G(第5世代移動通信システム)におけるミリ波の利点や役割を明確にできる新しい性能測定方法を提言した。従来のエリアカバレッジや人口カバー率、接続時間などではその性能が適切に測定できないとし、通信量に着目すべきだとした。
-
NEWS pickup&digest(2021/11/11~12/13)
NTTドコモは、スマートフォン決済サービス「d払い」で午後4時54分ごろから一部サービスが利用しにくい事象が発生したと公表した。同社は障害発生直前に誤った通知を利用者に同報。この誤通知をきっかけにアクセスが集中、利用しにくくなったと分析している。
-
NEWS pickup&digest(2021/10/25~11/10)
ソフトバンクは5G専用コア設備を使った5G SA(Stand Alone)の商用サービスを開始した。5G SAとは、すべての設備を5G専用で動作させること。同社が家庭向けに提供するFWA(Fixed Wireless Access)サービス「SoftBank Air」の5G対応端末「Airターミナ…
-
NEWS pickup&digest(2021/9/15~10/13)
JR東日本は、iPhoneなどの米アップル製の端末において、「モバイルSuica」の一部の機能が使えない不具合が午前6時ごろから発生していることを明らかにした。モバイルSuicaは電子マネーSuicaの携帯電話向けサービス。
-
NEWS pickup&digest(2021/8/20~9/9)
ジェイアール東日本企画(jeki)などは上越新幹線の乗客を対象に、スマートフォンで注文したエキナカ商品を座席まで届けるモバイルオーダー&デリバリー型車内販売の実証実験を行うと発表した。上越新幹線の車内販売サービス「『美食旅』新幹線 TRAIN DELI」として提供する。
-
NEWS pickup&digest(2021/7/13~8/11)
富士通は、同社のプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」が不正アクセスを受けた問題に関する第2報を公表した。同ツールの脆弱性を悪用されたことでIDとパスワードが流出し、不正アクセスにつながった可能性が高いとしている。また、情報が流出した企業や機関が計129に及んだことも明らかにした。
-
NEWS pickup&digest(2021/6/17~7/7)
NTTドコモはスペイン・バルセロナで開催した世界最大級のモバイル展示会「MWC Barcelona 2021」(以下、MWC)に合わせて、東京都内で展示内容を報道陣向けに公開した。通信環境の改善技術の1つとして展示したのが「つまむアンテナ」である。