全3651文字
PR

12/18 NTTドコモが現行プランを値下げ 使用量が少なければさらに1500円引きに

 NTTドコモは2021年4月1日から、5G(第5世代移動通信システム)と4G向けの新しい料金プランを投入する。2021年3月に開始する月額2980円(税別、以下同)で20Gバイトまで利用できる低価格プラン「ahamo」に加えて、現行プランも新プランとして月額料金を最大1000円安くする。

[画像のクリックで拡大表示]

 利用できるデータ量の制限がない5G向けの新プラン「5Gギガホプレミア」は月額6650円。現行プランの「5Gギガホ」(月額7650円)には月100Gバイトの上限があるが、期間を定めないキャンペーンによって制限をなくしていた。実質1000円の引き下げとなる。

 4G向けの新プラン「ギガホ プレミア」は月額6550円で、現行の「ギガホ」より600円安くなり、データ量の上限は30Gバイトから60Gバイトに引き上げられる。

 さらに5Gギガホ プレミアとギガホ プレミアには月間で利用したデータ量が3Gバイト以下だった場合、月額1500円引きにする仕組みを新設する。

12/22 ソフトバンクが3ブランドの料金刷新 NTTドコモに追随

 ソフトバンクは4Gと5Gの料金プランを刷新すると発表した。主力ブランドの「ソフトバンク」とサブブランドの「ワイモバイル」のそれぞれで月額料金を引き下げた新料金プランを提供する。

 ソフトバンクブランドの新プラン「メリハリ無制限」は2021年3月から提供する。利用できるデータ量の制限はなく月額6580円になる。

 ワイモバイルブランドの新プラン「シンプルS」(月3Gバイトで1980円)「同M」(月10Gバイトで2980円)「同L」(月20Gバイトで3780円)を2021年2月から提供し、現行プランより価格を引き下げる。

 また、傘下のMVNO(仮想移動体通信事業者)であるLINEモバイルをソフトバンクに吸収合併し、自営の新ブランド「SoftBank on LINE(仮称)」として月20Gバイトで2980円の料金プランを2021年3月から提供する。NTTドコモのahamoとほぼ同水準の価格になる。

1/13 KDDIは月20Gバイトで2480円 200円追加でデータ通信を使い放題に

 KDDIが携帯電話の新料金プランを発表した。オンライン専用ブランド「povo」を2021年3月に立ち上げ、月20Gバイトで2480円とする。併せてauブランドやサブブランドのUQ mobileにも新プランを投入し、現行プランの実質値下げをする。

 povoのプランでは音声通話は30秒当たり20円かかり、1回5分以内の音声通話が話し放題になるオプションを月額500円で提供する。NTTドコモのahamoやソフトバンクのSoftBank on LINE(仮称)は1回5分以内の音声通話料を含めて月額2980円にしている。KDDIは音声通話が少ない利用者の取り込みを図る。

 さらに利用できるデータ量を無制限にするオプションを月額200円で提供する。同社はこうしたpovoのオプションを「トッピング」と呼ぶ。トッピングは前述の2種類以外も追加する予定。

FROM EDITOR
携帯電話大手3社の低価格プランが出そろった。いずれもサブブランドによる提供で、月間で20Gバイトを利用できるプラン。NTTドコモとソフトバンクの月額2980円に対して、最後に発表したKDDIは月額2480円だった。音声通話料金をオプションにした分、KDDIが安くなった。利用者が自由に選択できるメリットは大きい。対抗するMVNOだけでなく、発表済みのドコモやソフトバンクからも追加の割り引きが公表される観測もあり、2021年は携帯電話料金から目が離せない。

(齊藤)