

NEWS pickup & digest

目次
-
NEWS pickup&digest(2020/11/18~12/9)
JR東日本は、新幹線「E7系」車両を使用して自動列車運転装置(ATO:Automatic Train Operation)を試験すると発表した。併せてローカル5G(第5世代移動通信システム)の試験も実施する。鉄道における5Gの活用の可能性を検証する。試験期間は2021年10~11月ごろを予定してい…
-
NEWS pickup&digest(2020/10/14~11/12)
米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)が提供するクラウドサービス「Amazon Web Services」の東京リージョンで、正午前から1時間強にわたりシステム障害が発生した。スマホ決済サービス「PayPay」や一部のスマホアプリなどが影響を受けて利用しにくい状態になった。
-
NEWS pickup&digest(2020/9/14~10/9)
楽天モバイルは5G (第5世代移動通信システム)の商用サービスを開始すると発表した。月額料金は4Gサービスと同じ税別2980円。大手3社の半額以下という安さで追い上げを図る。
-
NEWS pickup&digest(2020/8/11~9/10)
NTTドコモは5G(第5世代移動通信システム)に関する説明会で、KDDI(au)やソフトバンクが2020年秋以降に始める計画の4G周波数帯の5Gへの転用について「周波数の幅は変わらないため速度は4Gと同様であるほか、4Gユーザーの通信速度が低下する可能性がある」と主張した。
-
NEWS pickup&digest(2020/7/17~8/6)
富士通コネクテッドテクノロジーズ(FCNT)は2020年7月30日にNTTドコモが発売した第5世代移動通信システム(5G)スマートフォン「arrows 5G F-51A」の特徴を紹介した。
-
NEWS pickup&digest(2020/6/15~7/7)
理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピューター「富岳」がスパコンの計算性能を競う世界ランキング「TOP500」で1位を獲得した。日本勢が同ランキングで1位を取るのは2011年11月の「京」以来、8年半ぶり。
-
NEWS pickup&digest(2020/5/20~6/10)
楽天モバイルは、同社が販売するスマートフォン「Rakuten Mini」について、対応する4Gの周波数を告知なく変更していたとしてWebサイトにおわびを掲載した。影響のある消費者に対しては無償交換に応じる。
-
NEWS pickup&digest(2020/4/21~5/12)
東京都のテレワーク実施企業が1カ月で急増 38.7ポイント増加の62.7%に
-
NEWS pickup&digest(2020/3/19~4/8)
調査会社のIDC Japanは新型コロナウイルスの影響を考慮した国内ICT市場予測を発表した。支出額ベースの国内ICT市場は前年比4.5%減の28兆2155億円になると予測した。
-
NEWS pickup&digest(2020/2/17~3/13)
ソニーモバイルコミュニケーションズは、同社で初めて第5世代移動通信システム(5G)に対応したスマートフォン「Xエクスペリアperia 1ワンIマークツーI 」を発表した。2020年春以降、日本を含む国や地域で順次発売する。
-
NEWS pickup&digest(2020/1/9~2/12)
2020年2月24日からスペインのバルセロナで開催予定だった「MWC Barcelona 2020」の中止が決まった。MWCはモバイル通信分野で世界最大の国際見本市。主催団体であるモバイル通信関連団体のGSM Association(GSMA)が決定した。
-
NEWS pickup&digest(2019/12/13~2020/1/8)
日本の携帯大手がかつて開発に注力していた多機能型携帯電話のフィーチャーフォン(ガラケー)の中に、時計やカレンダー機能が2020年以降に対応していない機種があるとの報告がユーザーから相次いだ。
-
NEWS pickup&digest(2019/11/13~12/9)
2019年12月4日にNTTデータ傘下の日本電子計算が提供するIaaS「Jip-Base」および、それを利用していた50自治体でシステム障害が発生した問題で、利用する自治体の一部が別のクラウド環境によるシステムの再構築を進めていることが分かった。
-
NEWS pickup&digest(2019/10/15~11/11)
NTTドコモは、第3世代移動通信システム(3G)サービスである「FOMA」と、従来型携帯電話向けコンテンツサービス「iモード」を2026年3月31日に終了すると発表した。終了時期を約6年半先に設定した理由について、同社は「FOMAやiモードはサービス開始当初から法人需要を見据えて展開しており、現在…
-
NEWS pickup&digest(2019/9/6~10/11)
消費増税や軽減税率制度、キャッシュレス・ポイント還元事業が実施された10月1日前後、これらが原因と思われるシステムトラブルが各地で発生した。
-
AWSに大規模障害が発生 東京リージョンのEC2とRDSで
米アマゾン ウェブ サービス(AWS)のクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」の東京リージョンの主要サービスで障害が発生した。発生したのは仮想マシンサービスの「Amazon EC2」とリレーショナルデータベース(RDB)サービスの「Amazon RDS」の2つ。
-
リクナビが内定辞退率提供サービスを廃止 ホンダやトヨタなど大手企業が利用
就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは、就職活動中の学生(就活生)1人ひとりが内定を辞退する確率をAI(人工知能)で予測して企業に提供するサービス「リクナビDMPフォロー」を一時休止したと発表した。
-
7payの不正アクセスで推定5500万円の被害 チャージと新規登録を一時停止
セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のセブン・ペイは、都内で記者会見を開き、バーコード決済サービス「7pay」の一部アカウントが第三者による不正アクセスを受けたと発表した。セブン・ペイの小林 強社長は、「多大なるご心配、ご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と陳謝した。
-
「2年縛り」の違約金を上限1000円で調整 総務省の有識者会議で異論噴出
総務省は有識者会合を開き、携帯電話料金の競争を促すことを目的にした改正電気通信事業法の施行規則に向けた総務省案を示した。焦点となっている「2年縛り」契約の違約金については「上限1000円」、端末の値引き幅を「上限2万円」などとした。
-
コンビニATMで不具合 振込予約日がなぜか「1989年」に
コンビニエンスストアのATMを使って一部の銀行の口座から振り込みをする際、振込予約日の日付がATMの画面や利用明細表に誤って表示されるシステム障害が発生した。振り込みの操作をすると2019年5月7日に実行される予約扱いとなるが、画面や明細表には平成元年である1989年の5月7日と表示される。処理自…
日経クロステック Special
What's New
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
経営
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革
- 『音』が変わると『仕事』が変わる?