
NEWS pickup & digest
目次
-
NEWS pickup&digest(2019/11/13~12/9)
2019年12月4日にNTTデータ傘下の日本電子計算が提供するIaaS「Jip-Base」および、それを利用していた50自治体でシステム障害が発生した問題で、利用する自治体の一部が別のクラウド環境によるシステムの再構築を進めていることが分かった。
-
NEWS pickup&digest(2019/10/15~11/11)
NTTドコモは、第3世代移動通信システム(3G)サービスである「FOMA」と、従来型携帯電話向けコンテンツサービス「iモード」を2026年3月31日に終了すると発表した。終了時期を約6年半先に設定した理由について、同社は「FOMAやiモードはサービス開始当初から法人需要を見据えて展開しており、現在…
-
NEWS pickup&digest(2019/9/6~10/11)
消費増税や軽減税率制度、キャッシュレス・ポイント還元事業が実施された10月1日前後、これらが原因と思われるシステムトラブルが各地で発生した。
-
AWSに大規模障害が発生 東京リージョンのEC2とRDSで
米アマゾン ウェブ サービス(AWS)のクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」の東京リージョンの主要サービスで障害が発生した。発生したのは仮想マシンサービスの「Amazon EC2」とリレーショナルデータベース(RDB)サービスの「Amazon RDS」の2つ。
-
リクナビが内定辞退率提供サービスを廃止 ホンダやトヨタなど大手企業が利用
就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは、就職活動中の学生(就活生)1人ひとりが内定を辞退する確率をAI(人工知能)で予測して企業に提供するサービス「リクナビDMPフォロー」を一時休止したと発表した。
-
7payの不正アクセスで推定5500万円の被害 チャージと新規登録を一時停止
セブン&アイ・ホールディングス(HD)傘下のセブン・ペイは、都内で記者会見を開き、バーコード決済サービス「7pay」の一部アカウントが第三者による不正アクセスを受けたと発表した。セブン・ペイの小林 強社長は、「多大なるご心配、ご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と陳謝した。
-
「2年縛り」の違約金を上限1000円で調整 総務省の有識者会議で異論噴出
総務省は有識者会合を開き、携帯電話料金の競争を促すことを目的にした改正電気通信事業法の施行規則に向けた総務省案を示した。焦点となっている「2年縛り」契約の違約金については「上限1000円」、端末の値引き幅を「上限2万円」などとした。
-
コンビニATMで不具合 振込予約日がなぜか「1989年」に
コンビニエンスストアのATMを使って一部の銀行の口座から振り込みをする際、振込予約日の日付がATMの画面や利用明細表に誤って表示されるシステム障害が発生した。振り込みの操作をすると2019年5月7日に実行される予約扱いとなるが、画面や明細表には平成元年である1989年の5月7日と表示される。処理自…
-
5G周波数の割り当てが決定スマホ向け帯域はソフトバンクが1枠のみ
総務省は、5G(第5世代移動通信システム)向けの周波数の割り当てを発表した。事業計画を申請していたNTTドコモとKDDI (沖縄セルラー電話を含む)、ソフトバンク、楽天モバイルの4社に割り当てた。
-
ファーウェイが米国政府を提訴 5GやIoTの普及に影響も
中国の華為技術(ファーウェイ)は、米国連邦裁判所において米国政府に対する訴訟を提起した。中国企業5社から米国政府機関が調達することなどを禁止する2019年度国防権限法(NDAA2019)の合憲性を問うもの。同社取締役副会長兼輪番会長の郭平氏は「米国議会は現時点でファーウェイ製品の販売を制限するに値…
-
NTTドコモが4~6月に通信料引き下げ端末販売価格は上昇へ
NTTドコモは2018年4 ~ 12 月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高が前年同期比1.8%増の3兆6541億円、営業利益が同5.4%増の9020億円と、増収増益だった。
-
PayPayが不正利用対策で仕様変更 セキュリティーコード入力回数に上限
PayPayは、クレジットカードの不正利用対策を実施したことを明らかにした。クレジットカード番号やカード裏面のセキュリティーコードなどのクレジットカード情報を入力する回数に制限を設ける。同社をめぐってはSNS上で「PayPayから身に覚えのないクレジットカードの請求があった」と話題になっていた。
-
マイクロソフトのWebブラウザーEdge 独自エンジンを捨てChromeベースに
米マイクロソフトは、Windows 10が標準で搭載するWebブラウザー「Microsoft Eエッジdge」を、米グーグルのWebブラウザー「Google Cクロームhrome」と共通のプラットフォームに移行すると発表した。
-
ドコモが携帯料金を2~4割引き下げ 2019年4~6月期に導入へ
NTTドコモは2018年4~9月期の決算説明会で、2019年4~6月期に携帯電話の料金を2~4割程度下げる方針を明らかにした。「料金プランが分かりづらい」「お得感を感じられない」という顧客の意見を踏まえ「シンプルな分かりやすい料金プランに大胆に変更していく」(吉澤 和弘社長)とした。
-
Facebookのシステムに脆弱性 2900万人の個人情報が盗まれる
米フェイスブックは、Facebookのシステムに脆弱性があり、多数のユーザーのアクセストークンが盗み出され、ユーザーアカウントが不正に利用された可能性があると発表した。自分のプロフィールが他ユーザーにはどのように表示されているか確認する「プロフィールを確認」機能に脆弱性があり、ユーザーのアクセスト…
-
デンソーウェーブ、QRコード利用者の情報を作成者に提供するサービスを中止
デンソーウェーブは、同社とアララが提供するQRコードサービスで、QRコード作成者にQRコードを利用したユーザーのIPアドレスと位置情報を提供するサービスを中止すると発表した。アララはQRコード関連のアプリや個人情報の管理ツールを開発した。
-
KDDIがスマホの4年縛りを見直しへ ソフトバンクも検討中
KDDI(au)は、総務省や公正取引委員会から問題を指摘されていたスマートフォン契約の「2年縛り」や「4年縛り」を見直す。8月1日の2018年4~6月期連結決算(国際会計基準)の説明会で社長の高橋 誠氏が明らかにした。
-
マイステイズ・ホテル、4万件の個人情報流出 被害広がるファストブッキング問題
マイステイズ・ホテル・マネジメントは、同社が運営するホテルを予約した顧客の個人情報について、約4万件が流出した可能性があると発表した。外国人向けのホテル予約サービスとして使っていたフランスのファストブッキングが不正アクセスを受けて流出した。
-
マイクロソフトがGitHubを買収 金額は75億ドル、独立性は維持
米マイクロソフトは、ソースコード管理サービス「GitHub」を提供する米ギットハブを75億ドル(約8200億円)で買収すると発表した。マイクロソフトによる買収後もGitHubで利用できるプログラミング言語や開発ツール、運用環境などのオープン性は維持する。
-
ドコモの2018年3月期決算は増収増益 今期は成長投資に注力
NTTドコモは2018年3月期決算を発表した。売上高は前期比4.0%増の4兆7694億円、営業利益は同3.0%増の9733億円と増収増益だった。主力の通信事業は顧客還元の影響などで前期並みの営業利益にとどまったものの、サポートやコンテンツ、金融・決済などで構成する「スマートライフ領域」が増益に貢献…