未就学児から高齢者まで、インターネット上のトラブルにどう対処すればよいのか。サイバートラブルを回避する道しるべとなる教科書が2019年3月に無償公開された。セキュリティー企業のラックが蓄積した事例と5人の有識者▼の知見を整理した「情報リテラシー啓発のための羅針盤」だ(図1)。同社のWebサイトからダウンロードできる。
対象を9つの属性に分ける
同書の最大の特徴は、年齢や立場で大きく9つに分けた人物の属性に対して、目標のレベルを設定している点だ。
9つの属性は、大きく年齢別に分けた7属性と、保護者と教育関係者という立場で分けた2属性となっている。
具体的には、「未就学児・小学生(1~4年)」「小学生(5~6年)」「中学生」「高校生」「大学・専門学校生」「成人(一般)」「成人(特に高齢者等)」「保護者」「教育関係者」である。
高齢者は、ITに不慣れな成人という想定である。保護者は家庭教育、教育関係者は学校教育での啓発活動を期待する属性だ。
同書は、インターネットに代表されるサイバー空間上のトラブルを「情報モラル」「情報セキュリティー」「消費者トラブル」の3分野に大きく分けて、さらに37項目に分類している(表1)。項目ごとに、トラブルの概要や対策、到達目標、事例などを列挙している。