

連載
MVNOの舞台裏

目次
-
格安スマホの次はIoTと5G
[最終回]
今回は、MVNOが今後注目すべき二つのトレンドを取り上げる。IoTと5Gである。
-
SIMフリーでJアラートを受信できない理由
[第5回]
今回は、緊急速報メールについて取り上げる。緊急速報メールとは、気象庁が発信する「緊急地震速報」や「津波警報」、地方自治体などが発信する「災害・避難情報」を携帯電話やスマートフォンに送信するサービスだ。
-
SIMカードの進化形eSIMがもたらすメリットとは
[第4回]
MVNOが提供する、いわゆる「格安スマホ」のサービスでは、端末とSIMカードが別々に提供されることが多い。このため、これまで利用者がほとんど意識することのなかったSIMカードが注目されるようになった。そこで今回は、SIMカードおよびその進化形であるeSIMについて解説する。
-
独自のSIMカードやローミングを提供
[第3回]
前回(連載第2回)で解説したように、日本のMVNOの多くはライトMVNOであり、携帯電話事業者(MNO)の設備とレイヤー2接続をしている。ライトMVNOのレイヤー2接続では、インターネットや外部のIPネットワークとのゲートウエイとなる設備をMVNOが運用している。このためMVNOが通信ポリシーや課…
-
レイヤー2接続で独自のサービスが可能に
[第2回]
今回は、MVNOのネットワーク構成を説明する。MVNOは、携帯電話事業者(MNO)のネットワーク設備の一部あるいは全部を利用するので、まずは携帯電話事業者のネットワークから見ていこう。
-
他社の設備を借りて通信サービスを提供
[第1回]
近年話題の「MVNO。Mobile Virtual Network Operatorの略称である。新聞やテレビなどでは「格安スマホ事業者」と説明されることがあるが、正式には「仮想移動体通信事業者」と呼ぶ。
日経クロステック Special
経営
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- DX先進企業は何を考えているか?
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰