
連載
ネットワーク管理の禁じ手
目次
-
L3スイッチだけでネットワークを構成
[第4回]
ネットワークに関する書籍などでは、L3スイッチを「ルーティング機能を備えたスイッチングハブ」と説明することが多い。実際、L3スイッチはL2スイッチの機能とルーティング機能を併せ持つ機器だ。L2の通信単位であるフレームと、L3の通信単位であるパケット両方を処理できる。
-
APや端末のQoSに頼る
[第3回]
コロナ禍をきっかけに、2020年以降Web会議が急速に普及した。主にSaaSとして提供されるWeb会議は品質の向上が著しく便利だが、ネットワーク管理者泣かせでもある。通信環境が悪いと使い物にならないからだ。
-
ルーターをすぐに使い始める
[第2回]
企業ネットワークの要の1つであるルーター。新規にネットワークを敷設する場合は購入する必要がある。また、トラフィックの増大などに対応するために、高性能の機器に置き換えることもある。
-
APをできるだけ多く設置する
[第1回]
ネットワークの構築や運用管理には、やってはいけない「禁じ手」がある。ネットワークをトラブルなく構築・運用するためには、当然のことながら禁じ手を避けることが重要だ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力