全2324文字
うっかりミスによるセキュリティー事故の筆頭に挙げられるのがメールに関わる事故である。メッセージングアプリやビジネスチャットの利用が増えているが、業務上のやりとりにはメールがまだまだ使われている。このためメールの誤送信といった事故が発生すると、業務で扱っている個人情報や機密情報が流出し、甚大な被害につながる恐れがある。
よくあるケースは大きく3つ
メールの誤送信には様々なケースが考えられる。公表されている事例でよく見られるケースを3つ紹介する。
まずはメールアドレスを入力ミスしたケースだ(図2)。名刺に記載されたメールアドレスや口頭で伝え聞いたものをメールソフトに入力する際に、1文字欠けたり同じ文字を2つ続けたりすることで発生する。
2つめは受信メールの宛先に間違ったメールアドレスが含まれていたケースである。この受信メールを「全員に返信」もしくは「全返信」することで誤送信が発生する。全員に返信とは、受信メールの宛先に含まれるメールすべてのメールアドレスにメールを返信することである。
3つめは口頭やメモなどで誤ったメールアドレスを伝えられたケースだ。