全1426文字

 暗号化は、他者には読めないようにデータを変換する技術や処理である。暗号化されたデータを元に戻す技術や処理は復号という。

 暗号化や復号の手順は暗号アルゴリズムと呼ばれ、多数提案されている。また暗号化や復号の際に使用する秘密情報は鍵と呼ばれる。

 もともと暗号化は、軍事や外交といった目的で、特定の当事者間のみで使われていた。この場合、暗号アルゴリズムと鍵の両方を秘密にすることで、他者に暗号化データを復号されることを防いでいた。

 しかしインターネットのような不特定多数が関わる環境では、暗号アルゴリズムを公開しないと通信できない。この場合、秘匿するのは鍵だけなので、暗号アルゴリズムに弱点があると簡単に復号されてしまう。言い換えると、鍵の情報量(鍵長)を増やせば、それに伴って復号が困難になる暗号アルゴリズムが求められる。

 鍵を知らない他者が暗号化データを復号することは解読と呼んで区別するケースが多い。現在広く利用されている暗号アルゴリズムには弱点はないとされている。

共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式

 暗号化には大きく分けて2種類の方式がある。共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式だ。

 共通鍵暗号方式では、暗号化と復号に同じ鍵を使う(PICT1)。共通鍵暗号方式で使用する鍵は共通鍵と呼ばれる。

PICT1●暗号化と復号に同じ鍵を使う共通鍵暗号方式
PICT1●暗号化と復号に同じ鍵を使う共通鍵暗号方式
(イラスト:なかがわ みさこ)
[画像のクリックで拡大表示]

 同じ鍵を使うので暗号化と逆の手順を踏めば復号できる。このためシンプルで分かりやすく、実現も容易だ。

 だが大きな問題がある。共通鍵の受け渡しだ。事前に鍵を共有している相手としか暗号化データをやりとりできない。