DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)は、パソコンやスマートフォンなどの端末にIPアドレスを自動で割り当てる仕組みです。
DHCPには様々なメリットがあります。まず利用者は、自分でIPアドレスを端末に設定しなくても済みます。ネットワーク管理者にとっては、多数のIPアドレスを一元管理できるというメリットがあります。また、IPアドレスを手入力しなくてもよいため、設定ミスを避けられます。
仕組みはとても簡単
DHCPの仕組みはとても簡単です。IPアドレスを割り当てる対象である「DHCPクライアント」と、IPアドレスを配る「DHCPサーバー」の2種類で構成されます。
クライアントがIPアドレスを要求し、それに応じてDHCPサーバーが使えるIPアドレスの中から1個を選んでクライアントに割り当てます(PICT1)。このIPアドレスは恒久的に割り当てられるわけではなく、期限付きで貸し出されます。
DHCPのクライアントとサーバーのやりとりをもう少し詳しく説明しましょう。まずクライアントは「DHCPディスカバー」というメッセージでDHCPサーバーにIPアドレスの割り当てを要求します。このときはDHCPサーバーのIPアドレスを知らないため、LANのすべての機器に届くブロードキャストフレームを使います。
そのパケットを受け取ったDHCPサーバーは「DHCPオファー」というメッセージで、クライアントに割り当てるIPアドレスの候補を返します。クライアントは割り当て候補のIPアドレスを受け取ると、「DHCPリクエスト」をDHCPサーバーに送り、そのIPアドレスを正式に使ってよいか尋ねます。するとDHCPサーバーは、「DHCPアック」を返信し、最終的にIPアドレスの使用を許可します。