全1554文字
PR

 ドメイン名はインターネット上のコンピューターを識別するために使う文字列のこと。インターネットにおける住所表記といえる。

 例えば、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」のドメイン名は「yahoo.co.jp」だ。企業などがWebサイトを開設する際はドメイン名を取得して登録する必要がある。

 ドメイン名は識別のための情報なのでユニーク(唯一無二)でなければならない。他者と同じドメイン名は使えない。

 インターネットの住所表記には「IPアドレス」もある。数字の羅列であり、例えば「192.168.0.1」のように表記する。コンピューター同士はIPアドレスで通信相手を識別してやりとりをする。

 IPアドレスは人間にとって覚えにくく第三者にも伝えにくい。そこで、アルファベットなどを使って人間に分かりやすく表現した住所表記がドメイン名だ。

 そしてドメイン名とIPアドレスを対応付けるのがDNS(Domain Name System)と呼ばれる仕組みだ。例えばユーザーがWebブラウザーにドメイン名を含むURLを入力すると、WebブラウザーはDNSの情報を管理するDNSサーバーにアクセスし、対応するIPアドレスを取得。そのIPアドレスのWebサイトにアクセスする。

実際の住所と同じ構造

 ドメイン名はピリオドで区切られる階層構造になっている(PICT1)。最後のピリオドの後にある文字列を「トップレベルドメイン(TLD)」と呼ぶ。「example.co.jp」であれば「jp」がこれに当たる。左隣にある「co」は「セカンドレベルドメイン」と呼ぶ。

PICT1●ドメイン名は階層構造
PICT1●ドメイン名は階層構造
(イラスト:なかがわ みさこ)
[画像のクリックで拡大表示]

 TLDの中でも国や地域を表す「jp」(日本)や「us」(米国)などを「国別トップレベルドメイン」(Country Code TLD:ccTLD)、分野を表す「com」(商用)や「net」(ネットワーク)、「org」(非営利団体)などを「分野別トップレベルドメイン」(Generic TLD:gTLD)と呼ぶ。

 ドメイン名は民間の非営利法人である米IアイキャンCANN(Internet Corporationfor Assigned Namesand Numbers)や「レジストリ」と呼ばれる組織が管理している。例えば「jp」で終わるドメイン名(JPドメイン)は日本レジストリサービス(JPRS)、「com」で終わるドメイン名(COMドメイン)は米ベリサインというレジストリが管理している。

 企業などがドメイン名を登録する際は、レジストリと契約した「レジストラ」と呼ばれる登録業者か、レジストラの代理店である「リセラー」に申し込む必要がある。