

イラストで学ぶネットワークキーワード

目次
-
衛星インターネット
人工衛星を介した通信技術
衛星インターネットは、人工衛星を介した通信技術である。離島や山岳地など固定回線の敷設が難しい場所からでもインターネットに接続できるようにする。
-
脆弱性
セキュリティーの問題を引き起こす欠陥
脆弱性はセキュリティーの問題を引き起こす欠陥や設定の不備を指す。「セキュリティーホール」とも呼ばれる。
-
Wi-Fi Alliance
無線LAN製品の普及促進を図る業界団体
Wi-Fi Allianceは、無線LAN製品の普及促進を図る業界団体である。その一環として、無線LAN製品の相互接続性を確保するための認定試験を実施している。
-
ルーター
異なるネットワークをつなぐ中継器
ルーターはネットワークの境界に設置して、異なるネットワークをつなぐ機器である。ルーターは2個以上のネットワークインターフェース(LANポート)を備え、それらはそれぞれ異なるネットワークにつながっている。
-
暗号化
他者が読めないようにデータを変換する技術
暗号化は、他者には読めないようにデータを変換する技術や処理である。暗号化されたデータを元に戻す技術や処理は復号という。
-
LANスイッチ
宛先の機器だけにデータを送信する集線装置
LANスイッチ(スイッチ)は、複数の機器をネットワークに接続する集線装置の1つ。複数のポートを備えており、データ(フレーム)を受け取ると、宛先の機器が接続されているポートだけに送信する。
-
冗長化
システムを多重化して障害に備える仕組み
冗長化とは、システムやネットワークを多重化して障害に備える仕組みである。平常時には無駄(冗長)になることをいとわずに同じ機能や役割を担う機器を複数台用意し、障害発生時の予備機にする。
-
IDS/IPS
不正侵入を検知/防御するシステム
IDS (Intrusion Detection System)とIPS (Intrusion Prevention System)は、サーバーなどへの不正侵入やサイバー攻撃を検知あるいは防御するためのセキュリティー製品(システム)である。IDSは侵入検知システム、IPSは侵入防御システムとも呼ば…
-
負荷分散
複数のサーバーに処理を振り分ける技術
負荷分散とは同じ機能を持つ複数のシステムを用意し、それぞれがこなす仕事の量が均一になるよう処理を振り分ける技術や動作のこと。ネットワークの場合、並列稼働する複数のサーバーを置いて、特定の機器にアクセスが集中しないようにすることを指す。
-
リモートデスクトップ
遠隔地にある端末の画面を操作する技術
リモートデスクトップは、手元の端末からネットワークを介して遠隔地にある他の端末の画面を操作する技術。遠隔地にあるパソコンのトラブル対応やサーバーの管理などに広く利用されている。
-
MACアドレス
ネット機器などに付与される固有の識別番号
MAC(Media/Medium Access Control)アドレスは、ネットワークに接続する機器などに付与される固有の識別番号。具体的には、パソコンやサーバー、仮想マシンのNIC(Network Interface Card)、ルーターやLANスイッチのインターフェースなどに付与される。
-
Cookie
Webで通信状態を保持するための仕組み
CookieはWebサーバーがパソコンやスマートフォンなどのWeb ブラウザーに情報を書き込む仕組みである。書き込んだ情報そのものもCookieと呼ぶ。主にWebブラウザーとWebサーバーの間で通信状態(セッション)を維持するために使われる。
-
RAID
複数の物理ドライブを1台として扱う技術
RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)はハードディスクやSSD(Solid State Drive)など複数の物理ドライブを組み合わせて、1つのドライブとして扱う技術だ。業務用サーバーやNAS(Network Attached Storage)などで…
-
SSH
安全な通信を実現するプロトコル
SSH(Secure Shell)は通信プロトコルの一種。認証や暗号化の仕組みを使い、ネットワークに接続されたサーバーなどと安全に通信できるようにする。例えば遠隔地のサーバーにログインしてコマンドを実行するといったことが可能だ。SSHにはバージョン1のSSH1とバージョン2のSSH2の2つがある。…
-
SSO
1回の認証で複数サービスを使える技術
SSO(Single Sign On)とは、1回の認証作業(サインオン)で複数の異なるサービスを利用できるようにする技術や仕組みを指す。サービス間で認証に関する情報を共有することで実現する。
-
5G
最新世代の移動通信システム
5G(第5世代移動通信システム)は、携帯電話サービスを支える移動通信システムの最新世代である。文字通り第5世代に当たる。
-
VLAN
LANを仮想的に構成する技術
VLAN(Virtual LAN)は、物理的なLANスイッチやLANポートの構成にとらわれずに、仮想的にLANを構成する技術である。
-
コンテナ
広く使われている仮想化技術の一種
コンテナとは仮想化技術の一種。クラウド環境などで広く使われている。従来の仮想化から順に追っていくとコンテナを理解しやすい。仮想化とは、ハードウエアをソフトウエアによって再現する技術だ。コンピューターの機能をソフトウエアとして実現する。このソフトウエアは仮想マシンや仮想機械などと呼ばれる。
-
多要素認証
複数の要素を使ったユーザー認証方式
多要素認証とは、複数の認証要素を使って正規の利用者かどうかを確認する認証方式である。
-
帯域保証
契約した帯域の使用を保証すること
帯域保証とは、通信事業者が利用者に対して、契約時に設定した帯域で通信できることを保証すること。帯域を保証する通信サービスやそのための技術を指す場合もある。通信サービスの品質保証といえる。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法