全1351文字
USB Type-A
パソコンに標準搭載されているUSBの「代名詞」
規格制定団体
米USBインプリメンターズ・フォーラム
主な用途
データ転送、周辺機器接続、充電、映像伝送
最大転送速度
10Gビット/秒(USB 3.2の場合)、480Mビット/秒(USB 2.0の場合)
USB Type-Aはほとんどのパソコンやサーバーに装備されているUSBのインターフェースである。USBのホスト側として接続する際に利用する。
USB Type-Aは「USB 2.0対応」と「USB 3.2(Gen1)およびUSB 3.2(Gen2)対応」(以下USB 3.2対応)の2種類がある。両者の外見はほぼ同じだが、コネクターの内部を見ると簡単に見分けられる。内部の樹脂がUSB 2.0対応のものは白なのに対し、USB 3.2対応ならば青になっている。
この2種類は、コネクター内部にある端子の数が異なる。USB 2.0対応は、2個の信号用と2個の電源関連の合計4個の端子を用意している。
一方、USB 3.2対応ならば、USB 2.0と共通の4個に加えて、USB 3.2で使う5個の端子も同時に用意しており、合計9個の端子がある(図5参照)。
端子の配置などを工夫することで下位互換性を確保し、どのUSBのバージョンとの組み合わせでも通信できるようにしている。
ただし、USB 2.0対応のケーブルをUSB 3.2対応のレセプタクルにつないだ場合や、USB 3.2対応のケーブルをUSB 2.0対応のレセプタクルにつないだ場合は、USB 2.0相当の通信しかできない。